ボレーを打つときに、浮かすか浮かさないかのコントロールは出来ていますか?または打ち方は頭でイメージ出来ていますか?ボレーで思った通りのボールを打つ為に面の向きをコントロールしてみましょう。状況によって面の向きは色々変えなくてはいけませんが、今回は垂直にするメリット・デメリットを書きたいと思います。
1.どの場面で垂直の面を使うのか
テニスのボレーで面の向きを垂直にする理由は、ボールを浮かしたくないからです。ボールを浮かしたい、相手の頭上を越えるように打ちたいと思ったら、自然と面の向きを上に向けると思います。
なので、チャンスボールを浮かさずにしっかり決めに行くときや、低い軌道でボールを打ちたい場面でぜひ使っていきましょう。
1.垂直にすることが得意な人のメリット
テニスにおいて、相手のボールに対して垂直で当てると、ややフラット系のボールになります、そうするとスライスのボールよりもスピードを出しやすくなります。
面の向きも真っすぐ向けるので、テイクバックの仕方がよりシンプルになり、基本に忠実なボレーとなります。
あとは、相手の打球が自身の肩よりも高い場合、垂直に面を作ることでアウトする心配が無く、しっかり叩くことが出来ます。
2.ボレーの面が上向きにすることが得意な人のメリット
上記の垂直にすることが得意な人の反対がメリットになります。
相手のボールに対してやや上向きの面で当てると、自然とスライスが掛かります。スライスが掛かった結果、ボールのスピードを調節しやすくなります。なので、ゆっくりとしたラリーがしたい方、飛距離をゆっくりとしたボールで出したい人はオススメです。
ただ、面の向きを作ることが苦手だったり、手首を使ってスイングをしてしまう人には、難しくなります。なので、初心者の人だったり、基本の確認を。と思った時には垂直の面を作ることを練習すると良いです。
2.面の向きを使い分ける大切さ
上記に書いたように、浮かしたい時、浮かしたくない時での使い分けをしましょう。
基本的には、ローボレーは上向き(スライス系)、ハイボレーは垂直(フラット系)、ミドルボレーは幅が広いのでどちらとも言えますが、ネットミスがしない自信がついてきた人は自然とスピードを出したい時や、相手のボールの勢いを上手く利用したい場合は、ミドルボレーもローボレーも垂直の面を無意識で作ってくると思います。
3.まとめ
垂直だからOKということは特に無いです。あくまでテニスのボレーの基本は、相手の打球に対してしっかりと面を向けて準備をするということです。あとは基本はあくまでも、ハイボレーの時にフラット系で、ボールをしっかり叩きたいからということを前提に練習してみてください。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |