ボレーの種類はおおきくわけて4つあります。ハイボレー、ミドルボレー、ローボレー、ドライブボレー。
それらを打つ場面はテニスをプレーしているときにおいてランダムでやってきます。いつも球出しの様な打ちやすいところに来るボレーが飛んでくるとは限りません。
しかし、常にどの位置にボールがきても素早く反応せねばなりません。今回はハイボレー、ローボレーを中心にお話したいと思います。
1.「ハイボレー」
ハイボレーは高いところにきてなおかつスマッシュを打つことが不可能な時に用いるボレーです。
前にでて、ロブで抜かれてスマッシュが打てないという場面でよく使います。
スマッシュが打てないということは、ボールに対して自分の体制に余裕がないという状態が多いと思われます。
よってハイボレーで攻めるという状況は難しくどちらかといえばラリーを繋げるショットになります。
そのため、出来れば相手のコートの深いところに返すのがベストです。打ち方もシンプルで苦手としている人は少ないと思われます。
もし、頻繁にハイボレーを失敗してしまうのであれば、それは恐らく手首で打っているのだと思われます。
ハイボレーを打つ際は手首を固定して、なるべく山なりに返球することを心がけてください。そうすれば、ハイボレーも上達するはずです。
2.「ローボレー」
恐らくボレーの種類の中でいちばん難易度が高いのがローボレーです。
ストロークがうまいプレイヤーは相手がボレーに詰めてきたとき、スピードで攻めるのではなく、ネット前で落ちて相手を低いところでボールを取らすようなスピンボールで対抗してきます。
それほどローボレーは難しいのです。そのローボレーの鉄則は、まず姿勢を低くすることです。スタンスを広く取って、足を曲げる。
基本ですがとても重要です。そうすることによって、体とボールの距離が近くなり、安定感が増します。
このことはローボレーだけでなくすべてのボレー、もといテニスの構えとしての大前提ですから、今一度確認しておいてください。
そしてもう一つ重要な事は足の使い方です。ボレーが苦手なは足の使い方について共通点があります。
それは、ボレーを打つ前に一歩後ろに下がる動作です。
右利きの方がフォアボレーを打つときには右足を、バックボレーを打つときには左足を後ろに下げます。
左利きの方であればフォアボレーのときは左足、バックボレーのときは右足を下げるのです。
恐らくボレーへの自信の無さが表れているのでしょうが、これでは打点もつられて後ろに行ってしまいます。
そうではなく、右利きの方はフォアのときは左足をバックの時は右足を前に踏み出してください。(左利きの方は逆です)
こうすることによって打点は自然に前になりミスを防ぐことが出来ます。
3.「まとめ」
今回はテニスのボレーの種類、特にハイボレーとローボレーのことについてお話しました。
ハイボレーやローボレーは綺麗なミドルボレーのフォームあってこその技術なので、まずはミドルボレーを上達させていってください。
ドライブボレーはテニスのセンスと経験があってこそのショットなので、使用頻度も少ないですし今回は省かせていただきました。
また、機会があればドライブボレーについてもお話していくとしましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |