テニスのボレーの回転はストロークよりも繊細なコントロールが必要になりますが、どのように回転をかけるのかについてふれて行きます。
1.テニスのボレーの回転について
テニスのボレーの回転は、基本は少しスライスをかける、というように教わると思います。
これは打点の少し上からラケットを出せば必然的にスライスの回転がかかるからです。
また、ボールを下から上へ持ち上げるためにもスライス回転が有用ですし、あまり力を入れずに遠くへ飛ばすにはスライス回転でないと難しいのです。
基本的にストローク対ボレーを想定しているときはスライス回転でのボレーになりますが、ボレーボレーになるとスライス回転でボレーしてしまうと相手の打点が高くなりやすいため、そうならないようにスライス回転ではなく、ほぼフラットで回転をかけないでボレーすることが大切です。
フラットで返球するためには基本的にブロックするようなイメージでラケットをセットした後はほとんどスイングせず、フットワークでパワーを出します。
このとき手首を使ったり、腕を振りすぎたりすると回転がかかりますし、そもそもボレーボレーではスイングする余裕がないため、基本的にフットワークとブロックでコントロールすることをおすすめします。
これらのことからストローク相手の場合、基本的にはスライス回転をかけるために上からラケットを出してヒットし、ボレーが相手の場合、なるべくフラットにするためにブロックするようにラケットを出すことが大切です。
2.相手の球種によって選択する
あまり意識されていないようですが、相手のボールの回転についても考慮する必要があります。
たとえば、壁打ちを行った際、スライスを打つとスピンで打ったときに比べて壁に当たった後すぐ下に落ちるのが確認できると思います。
スピンは壁にあたったあと、少し上に上がります。
壁が自分のラケットだと考えてみると分かりやすいのですが、基本的に相手のショットがスピンの場合、自動的にボールが浮きやすくなりますので、なるべくフラット系でヒットし、相手がスライスで打ってきたボールについては少しだけスライスをかけてあげないとネットしやすい、ということにも注意が必要です。
とっさの判断で難しいと感じるかもしれませんが、練習してボレーが上達してくると無意識にできるようになります。
また、相手がクロス方向に打ったボールに対しては、同じ方向に返球するほうがやりやすく、相手のいないコースへボールを運ぶと、角度がつきすぎてサイドアウトしやすくなります。
それを防ぐときにサイドアウトしづらいようにサイドスピンをかけることもあります。
具体的には相手がクロスにうってきたパッシングをストレート方向へボレーするとき、ボールの少し外側を当てるイメージでヒットすると、ストレートにボールを運んでもサイドアウトしづらくなります。
これは少しですが、サイドスピンがかかることでサイドアウトしづらくなるからです。
因みに、先ほどの例で打点が遅れるなどした場合、サイドアウトしやすい方向へサイドスピンがかかってしまいますので、角度をつけたい場合は問題ないですが、そうでない場合は打点が遅れないように注意が必要です。
3.まとめ
ボレーは相手の打ってきたボールに応じていろいろと変化させる必要があります。
そのことを少し意識して回転をかけてあげるだけでラリーもしやすくなり、上達していきます。
無意識にずっと打つだけではなかなか上達しづらいため、是非練習中から回転を確認してみてください。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |