テニスだけではなく、対人スポーツで大事なポイントとして、相手の動きによって自分の動きを決めなくてはいけません。
なので、対人スポーツでは反射神経はとても大事です。反射神経を研ぎ澄ます為には集中力が大事になりますが、ゲーム感覚で行える練習であれば継続しやすいので、ぜひ参考にしてみてください。
1.テニスになぜ反射神経が必要なのか
反射神経とは、相手の打球に対しての反応する速度のことです。
テニスのプレーヤーの反射神経が良いとラケットを準備する能力だったり、ボレーの際のフォアとバックのどちらに来たのかを判断する能力になります。日常ではなかなか養えない能力なので、意図的に反応をする環境を作り出す必要があります。
2.練習メニューの考え方
この反射神経能力をUPさせる為にはまずはゆっくり簡単なレベルからスタートすると良いです。
なぜなら、急に難しいレベルからスタートした場合にミスをしたり怪我をした場合の恐怖心が付いてしまうと更にテニスのプレーの反応が悪くなり兼ねないからです。
なので、少しずつ練習の強度を上げていくことが反射神経の練習には大事になります。
ボレーの練習をしたい時は、ノーバウンドで取ることを前提にしたルールを盛り込んでいってください。
1.ボレーをキャッチボールで練習する
キャッチボールでの練習方法を紹介します。
①お互いにボールを一球ずつ持ち、それを掛け声と同時に下投げで相手に渡します。自分の動作をした直後にボールが飛んでくるので、素早い反応力が求められます。
難易度を少し上げた練習法としては、ルールを付け加えます。そのルールは上投げで投げた場合はワンバウンドで相手に渡す事。
もう一つは下投げで投げた場合はノーバウンドでキャッチをすることです。次に先攻と後攻を決めてから、先程のルールを守った状態でキャッチボールをします。
先攻が先に十球ほどボールを出して後攻の役が相手とは反対の動作でボールを投げます。これで交互に3セットほどやってみると良いです。コツは相手の手元を見ておいて、投げ方を分析して反応速度を高めてみてください。
②ベースラインに立ち、反応する役と球出し役で分かれます。球出し役のボールがベースラインを越えてアウトになると思ったら、バックネットをタッチして戻ってきます。逆にベースラインより手前に落ちそうならサービスラインまでダッシュします。
この練習は、速めに行動に移せるとより反応速度が身に付きます。なので、慣れてきたらボールが出た瞬間に判断をしてみてください。この練習は大勢で行えて、ウォーミングアップにも使えるメニューになります。
③二人で近くに正面向きで立ちます。一人がボールを両手に持っておいて、一球ずつボールを出します。そのボールを捕ったら素早く返球し、球出し役の方はすぐに次のボールを出します。
このまま右手と左手を交互に使いながらお互いにキャッチとスローを繰り返し行います。この練習では、テニスのボレーに必要な素早く思ったところに手を出す反射神経と正確さが養われます。
3.まとめ
・反射神経はテニスをする上でとても大切な能力
・ボレーは素早く反応することと素早く手を動かせる能力が大事になる
・練習は必ず簡単なレベルから行なう
・ゲーム感覚で行なうと集中力も続きやすいのでオススメ

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |