テニスでボレーが苦手という方は意外と多いものです。
その理由は「ボールが怖い」「ボレーが前に飛ばない」といった理由が挙げられるかと思います。
今回は、テニスでボレーを打つ際のコツとして「ラケットを引かない」というポイントをお伝え致します。
1.ボレーの時はラケットを引かない
ボレーを打つ際、ストロークを打つのと同じようにラケットを引く(=テイクバック)してしまう方がほとんどです。
ですが、ボレーを打つ時にラケットは引きません。
ラケットを引かずにボレーをするのです。
ラケットを引かずにボレーが打てるようになると、一気にネットプレーが上達します。
打ち方は後述いたしますので、まずはボレーを打つ時にラケットを引いてはいけない理由を知っておきましょう。
2.ボレーでラケットを引いてはいけない理由
ボレーを打つ時にラケットを引いてはいけない理由は単純です。
相手の打つボールが、ストロークの時よりも早いタイミングで自分の元に来るからです。
ストロークを打つ際は、基本的にテニスコートの一番後ろのライン(=ベースライン)で準備していると思います。
ところが、ボレーに関してはテニスコートのネット付近にいます。
通常よりも相手に近い位置で準備をする必要があるので、普段よりも早いタイミングでボールが飛んできます。
そんな位置で、いつも通りラケットを引いて準備していてはボールを打つことが出来ません。
ラケットを引いている間にボールが飛んできてしまい、しっかりとボレーすることが出来ません。
だから、ラケットを引いてはいけないのです。
3. ラケットを引かずにボレーを打つ為には
さて、それでは本題の「ラケットを引かずにボレーを打つ方法」についてご説明いたします。
打つ方法は非常に簡単です。
まずは体の前でラケットを構えておきましょう。
次に、フォアハンドボレーならラケットを構えたまま上半身を右にひねります(バックハンドボレーなら左側にひねります)。
後は左足を前に大きく踏み込みつつラケットを前に出すだけで、しっかりとしたボレーが打てます。
バックハンドボレーの場合は逆にするだけです。
覚えておくべきポイントは、ラケットを引くのではなく、ラケットを構えたまま上半身をひねるだけ、という点です。
言い換えれば、ラケットを体の前に構えたまま上半身をひねること=ボレーの際のテイクバックということです。
上半身をひねるだけであれば、ネット付近のプレーでも相手の打つボールに素早く反応できます。
プロの選手も自然と行っていることなので、これが出来るように練習しましょう。
4.ボレーを打つ時はラケットを引かずに上半身をひねる
いかがでしたでしょうか?
ボレーを打つ時はラケットを引いてはいけません。
体の前にラケットを構えたまま上半身をひねるだけです。
そして、ボールを打つ際は足を一歩前に大きく踏み込んで体を前に動かしつつ打ってあげましょう。
この打ち方をマスターできれば、あなたのボレー技術は格段に上達するでしょう。
頑張って練習に励んでみて下さい。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |