テニスのボレーでチャンスボールはしっかり強いショットで決めたいと思います。しかし、強打をしようとするとミスが多くなってしまいます。そんなボレーを強打するときに気を付けるとミスが減らせるコツを書きますので、ぜひ参考にしてみてください。
1.ボレーの強打の仕方
強打の仕方は、まずは厚い当たりをしっかり行うことです。回転量が多くなるとボールのスピードは出なくなります。回転量がある場合はボールのスピードは比例せずに遅くなります。なのでテニスのボレーの強打の前提はフラット系の厚い当たりが大事になります。
2.厚い当たりの打ち方
ボレーの厚い当たりは相手の打球に対してのラケットの入射角をだいたい90度にします。テニスは、このラケット面の作り方が難しく、90度以上になるとラケット面がボールに被さってしまい、ネットミスが増えてしまいます。
なので、状況に応じて面の向きを多少の調整をすることが大事になります。ボールを強打するコツにはもう一点あり、グリップを打球する直前で握ることです。ボレーはラケットを振るよりも打点でギュッとグリップを握り、スイングをピタっと止めることによってボールに力を伝えやすくなります。
1.面の向きの状況判断
テニスのボレーは高めの打点が厚い当たりを使うチャンスボールになります。その見分け方として、肩よりも上の打点で打てる時が目印になります。
上記で挙げた、打点でグッと力を入れて、スイングを止めることによりハイボレーでも強打をすることが出来ます。自分でいける!と判断出来た時は攻めの姿勢を出した方が良いですが、少しでも不安に思ったら強打ではなくコース狙いのショットに切り替えると良いです。
そして肩よりも下の打点になった場合は、よっぽど余裕があるとき以外は繋ぎのボールを意識してください。肩よりも下の打点でフラット系の強打をした場合、ネットミスの確率が高くなってしまうので強打ではなくスライス系での繋ぎか、コースを狙って攻めると良いです。
2.テニスの基本セオリー
基本的に相手は低い打点でボレーをさせようとしてきます。
もうこれはテニスをやっていたら分かる、浮いたら攻められると分かっているからです。しかしこちらもチャンスボールを待っている訳ですが、常に待っていたらどんどん力みや焦りが出てきて繋ぎも上手くいかなくなり、最悪チャンスボールを無理に強打してミスをしやすい状況になってしまいます。
そんなミスを出さない為に、自分の打ったボールをしっかり評価してみてください。どういう事かと言うと、自分の打ったボールによって相手がどうなりそうかをしっかり見るだけです。
例えば、相手のコート深くにボールが入り、相手が体勢を崩しながら打っているとすると、ボールはコントロールミスをして浮いてきそうですよね。逆に相手のコートの浅くに入ってしまい、相手が余裕を持って打つ場合は恐らく低めの良いボールが返ってくるので、チャンスボールの期待はせずに待っていましょう。
3.まとめ
・肩よりも上の打点はチャンスボール
・肩よりも下の打点は慎重に判断すると良い
・自分のボールと相手の体勢を見て、次のボールを予測する

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |