テニスのボレーにはフットワークが重要です。例えばダブルスでボレーヤーはずっと足が動いているのがベストです。
ストローカーの動きに合わせて前後左右に動いたり、ポーチにでたり場合によっては後ろに下がらないといけない場面も出てくるかもしれません。
しかしながら試合では疲れ果てたのか、オブジェのように立っているボレーヤーもたまに見ることが出来ます。
こうなると、次にストローカーがばてて、結果、二人ともボロボロの状態で試合を終えることになります。
特にストローカーはボレーヤーより角度の付いたボールを追わなければいけないので、ボレーヤーが動いてくれないと物凄く疲れてしまいます。
逆にいえば、ボレーヤーがしっかり働くことによってゲームも楽に進める事が出来るのです。
今回はそんなボレーヤーに必要なフットワークと練習メニューについて説明していきたいと思います。
Contents
1.「スプリッドステップ」
テニスのボレーヤーに必要なフットワークはまず、基礎のスプリッドステップです
ストローカーはもちろんですがボレーヤーもしっかり行ってください。
スプリッドステップで態勢を整えて一歩を踏み出しやすくするのは、正しい前打点のボレーをする上でものすごく重要です。
また、スプリッドステップによってポーチの踏み出しも速くすることができますし、一つ一つの動きに区切りが出来てミスも減らすことが出来ます。
ボレーのミスで多いのは足が止まっていない状態での動作による打点のブレです。
スプリッドステップひとつでこれを大幅に減らすことが出来ます。
サービスダッシュの一球目のボレーのミスもスプリッドステップが出来ていないことが多いのです。
だから、しっかりスプリッドステップを踏んでみて下さい。
2.「まとめ」
今回はテニスに必要なボレーのフットワークと練習メニューについて紹介しました。
ボレーにはストロークの様に遠い場所にボールを取りに行く場面は少ないですが、その代わりに的確な一歩と素早い動きが求められます。
そのような動きの土台がスプリッドステップで、これを基に様々なフットワークが展開されていきます。
このスプリッドステップはボレーだけでなくストロークにも必要な動きとなっています。
なので、ボレーであろうがストロークであろうがしっかりスプリッドステップを踏んでください。
特にボレーのフットワークに特化した練習メニューは無いのですが、とにかくスプリッドステップの大切さを理解して、テニスの上達に役立てていきましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |