テニスのボレーは手に集中しがちですが、実は手よりも足の使い方の方が大切です。
Contents
1.ボレーの足の使い方
ボレーはテニスを初めて習った際に特殊なテクニックが必要だと感じるかもしれませんし、多少グリップやボールのヒットの仕方などは独特なものがあります。
そのため、初めは上半身に意識がいきがちで、下半身がおろそかになってしまいます。
しかし、ボレーは打点が悪いと打ち方も難しくなりますので、ストロークよりも足の使い方がシビアだといえます。
まず、フォアボレーですが、上達してくるとある程度体が開いた状態でも打てるようになってきますし、ボレーの際に若干スイングして返球することもできるようになります。
ただ、このようなことをしていると知らず知らずのうちに足が止まっていて、手打ちの状態になってしまいます。
しかもボレーは一度悪い癖がつくと治すのが大変です。
そうならないように普段から気をつけておく必要があります。
具体的な足運びとしては、ボールが飛んで来た側の足が軸足になりますので、軸足のセットを小さめに行い、次に反対の足をボールに対して踏み込みと同時にステップインします。
手よりも足でタイミングを取るようなイメージになります。
また、踏み込む前のスプリットステップも重要になります。
特にスプリットステップの前に相手の打つタイミングを計って2、3歩足踏みを行うことがおすすめです。
サーブアンドボレーや相手がリターンをしたショットをダブルスの前衛側でボレーするときは時間がないため行いませんが、シングルスでスライスアプローチを行った場合などは特にタイミングをとる時間もありますし、タイミングを取る必要がありますので、しっかり小さいステップの後スプリットステップを行いましょう。
2.足を使う余裕がないとき
若干すでに触れてはいるのですが、足を使う余裕がないときもあります。
相手の返球が速かったり、体の真正面に来たり、単純にボレー対ボレーで時間がないこともあります。
そのような場合は軸足のステップインだけでボールをヒットすることもあります。
このときはステップインした足でバランス、タイミングを取りながら、威力も保つ必要があるため、上達してくるまではあまりしないことをおすすめします。
なお、テニスコーチがレッスン中に行うボレーはこの形が多いですが、試合になるとコーチも基本に忠実なボレーをしますから、レッスンでしているボレーを参考にし過ぎないように注意しましょう。
3.まとめ
テニスのボレーでは意外と手よりも足の方が気をつけるべきことが多いことが伝われば幸いです。
上達してくるとフットワークがいいのが当たり前になってきますが、調子が悪いときの原因の大半はフットワークをサボることにあります。
ちょっと疲れてきたかな、と思うことがあってもスプリットステップやその前の小さいステップをしっかり行うことで華麗なボレーを維持しましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |