みなさんはどのようにテニスのボレーの練習をしていますか。
きっと、ボレー対ボレーやストロークを相手とした練習が多いのではないでしょうか。
でも、ボレーってコントロールが難しくて、なかなかラリーが続かないですよね。
打ち損じが多すぎて、相手の練習にもならないし、自分一人でどうにか上手になる方法があればと思ったこともあるのではないでしょうか。
今回は、一人で上手になれる、壁打ちでのテニスのボレーの練習方法をお教えしたいと思います。
1.近距離からの壁打ちでのテニスのボレー練習
大きいテニススクールや設備の整った学校にある、壁打ち練習場。
きちんとコントロールして、まっすぐ適切な高さに打つことによって、理論上は半永久的にテニスのラリーを続けることができます。
この性質を理解した上で行えば、一人でも多くのことを学ぶことができ、特に効率的な反復練習をすることができます。
まず近距離からの練習ですが、壁から2mくらい離れて立って、ラケットのスイートスポットに当てるようにします。
テニスのボレーのテイクバックは返ってきたボールの軌道上に持ってくることが望ましいので、これを意識しながら行います。
近距離の練習を続けていく中で、この軌道上に持っていく感覚をつかむことができます。
ボールをスイートスポットに当てられない人にオススメの練習メニューです。
最初は、フォアハンドなら自分のフォアハンド側に跳ね返ってくるようにコントロールを行い、片方ずつ練習をすると良いです。
慣れてきたら、フォアハンドとバックハンドを交互に打てるように、自分の体の正面に跳ね返ってくるようにコントロールしましょう。
軌道上にラケットを持ってくるようにすることが、コツであり上達方法です。
2.中距離からのテニスのボレー練習
今度はサービスライン付近に立って、練習を行います。
この練習では、テニスでのボレーに必要なリズム感覚を養うことと、足の使い方を覚えることが目的です。
ダブルスの前衛などで足が止まってしまう人や、流れをうまくつかめない人にオススメの練習メニューです。
壁に当たる瞬間にスプリットステップを行い、非利き手側の足を横に出し、打ちたい方向(壁打ちでは前)に向かって利き手側の足を踏み込んで打つ。
この動作を一つ一つしっかりと行うようにしましょう。
打ち終わったらすぐに次の打つポジションに入る必要があるため、流れを止めずにできる限り続けるようにしましょう。
慣れてきたら、自分の正面に跳ね返ってくるボールではなく、少し左右に自分自身を揺さぶるようなボールを打つのも良いかもしれません。
揺さぶるためには、壁打ちの壁に向かって斜めに打つようにします。
その時も必ず、狙った場所にボールがコントロールしていくことを確認しながら、丁寧に練習しましょう。
ただただ量をこなすのではなく、練習の意図を考え、質の高い練習を繰り返すようにしましょう。
そうすればきっと、一人の練習でもテニスのボレーが上達するはずです。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |