テニスのボレーは横向きで行いますが、足の運びと関係して微妙に向きが変わってきますので、それについてふれていきます。
1.テニスのボレーのときの体の向き
テニスのボレーのときの体の向きですが、まずは、相手のショットのタイミングでスプリットステップをしますから、そのときは相手に対して正面を向きます。
その後、相手の返球をフォア、バックいずれでとるかを判断し、そちらの方向に体を横向きにする必要があります。
体の向く方向を変える際、例えば右方向に体を向けるにはまず右足のつま先を右に向け、小さな一歩目を出し、その後踏み込む左足を大きく出すという順序になります。
また、横向きの角度ですが、フォアハンドはやや開き気味ではありますが、なるべくボールに対して90度横を向くくらいでよいです。
バックハンドは少しでも開くとスイングの軌道がボールを返球したい方向に対して横にずれやすくなってしまいます。
このため、しっかり横向きを維持しておく必要があります。
ボディのボールはなるべくバックハンドでとったほうがよいといわれますが、フォアハンドの場合、横向きになると打点が後ろになってしまい、威力を出しにくくなったり、相手コートへの返球時間が長くなるため、相手に立て直す時間を与えかねないためです。
ボディのボールはすばやく体の向きを横向きにしつつ、バックハンドで取ることが大切です。
また、体を横向きにすることは相手からすると打つコースが隠れているため、チャンスボールをどこに決めるのかを悟られないようにするためにも重要であるといえます。
2.ミスの原因の分析について
ショットを上達したい場合はミスの原因を分析することが大切ですが、ボレーは面の向きや手の動きに気を取られがちです。
フットワークや体の向きが悪ければスイングの軌道や面の向きも自ずと悪くなってしまうということには注意が必要です。
体が開いてしまうとラケットの面の向きを同じにしたまま押し込む動きはしづらく、威力を出そうとするとスイングが大きくなってしまい、ネットしやすくなることが多いです。
また、打点が遠いと体を横向きに保つのが難しいため、体が開いてしまうこともあります。
そのようなときはスイングをあまりせず、なるべくコンパクトにラケットの面をコントロールして返球することが大切です。
ボレーの場合は相手のショットがよければ無理に決めずにつなぐことが重要ですので、体の向きに気をつけてミスしないことが大切になります。
3.まとめ
ボレーが上達してくると安定してきますが、それまでは細かい点に気をつけてみると案外体の向きだったり、フットワークだったりが原因になっていることがあります。
腕の動きももちろん大切ですが、このような点も時々チェックしてみてはいかがでしょうか。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |