テニスの基本的なショットの一つ、ボレーを上達させることのできる一人でできる練習方法を紹介していきます。
テニスは対人スポーツなので中々一人で練習できないものですが、この練習は一人でもボールとラケットがあれば十分な練習ですので是非やってみてください。
右利き設定で説明していきますので左利きの方は基本的に逆で考えてください。
1.基本編
ラケットとボールを使った一人でできるボレーの練習方法の基本編になります。
手のひらを上にしてラケットを持ちラケット面にボールを乗せましょう。
単純ですが、軽く上方向にボールを突きます。
よくスクールなどで初心者の方にコーチが教えたり、部活の新入生などに先輩が最初に教えるような感じです。
ボールがラケットの真ん中、スウィートスポットに当たればあまり力を入れずに軽くボールが跳ね上がることを確認します。
逆にボールがラケットの真ん中に当たっていないときは当たった感触も鈍いですしボールもあまり跳ねあがりません。
コツとしてはボールがラケットに当たる瞬間に軽くグリップを握るようにしてみます。
最初から力んで握りすぎてしまうとスムーズさに欠け、真ん中に当たらなかったりします。
慣れてきたらボールが跳ね上がる高さを変えてみましょう。
先ほどのコツでも書いたようにボールがラケットに当たる瞬間に軽く握りますから、タイミングが大事になります。
バックハンドも同様にボール突きをしてみます。
当然、バックハンドはフォアと反対面、裏面を使います。
少々力が入れづらいと思うので親指でグリップを支えるようにしてやってみましょう。
この基本編でボレーの際のボールとラケットが当たる瞬間のタイミングを掴んでいきます。
2.応用編
応用編も一人で可能なボレーの練習方法を紹介します。
目的は回転を掛ける感覚を掴む、ということです。
基本的にはボレーにはスライス回転(逆回転)を掛けていくので、その上達のために練習する目的です。
基本編でやったボール突きに回転を加えていきます。
フォアでいうとボールを突きながらラケットを右から左に動かしながらボールを真上に跳ねさせます。
ラケット面でボールの表面を擦る感じになりますからボールは右回り、つまり時計回りに回転することになります。
基本編同様高さを出しながらタイミングを計りましょう。
この感じが掴めて来たら、今度は突いたボールを左に飛ばしていきます。
ラケットを右斜め上から左斜め下に動かし、ボールをカットするようにして打ちます。
当然、上記のような打ち方をすればボールは時計回りに回転しながら左に飛んでいくでしょう。
これでフォアハンドボレーの基本的な形、感覚が上達していきます。
バックハンドも同じように回転を掛けていきますが、ラケットは今度は左から右に動かし、反時計回りに回転を掛けます。
フォアハンドと同様に左上から右下にラケットを動かしながらボールを右に飛ばしてみましょう。
今度はバックハンドボレーの基本的な形、感覚が備わってきます。
テニスにおいてストロークに次いで一番多く使われるであろうボレーは感覚が非常に大事なショットになります。
基本はスライス回転を掛けてボレーの感覚を掴んで下さい。
特にテニスを始めたばかりの初心者や初級と呼ばれる方はストロークが打てるようになってもボレーが上達してこない方がたくさんいらっしゃいます。
逆に言えばテニスの実力が一皮むけるにはボレーの上達が欠かせません。
テニスは一人では中々練習できないスポーツですが、一人であってもこのような形で練習して、ボレーのタイミング・回転の感覚を身につけて上達させてみましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |