テニスは基本的に相手がいないと練習しにくいものです。
しかし、考え方、やり方によっては一人でもテニスの練習ができ、上達することができます。
ボレーも同様に相手の打ってきたストロークやボレーに対して、どう打つかがポイントになります。
自分でトスしてボレーをしてもなかなか実際のボレーの感覚とはかけ離れています。
やり方と工夫で一人でもその感じを練習することができます。
一人でできるボレーの上達につながる練習方法を紹介していきます。
1.壁を使う
一般的に壁打ちというとストロークのイメージが強いですが、当然ボレー練習も可能です。
1.つなぎのボレー練習
壁と少し距離を置いて、自分に直接ノーバウンドで返ってくるように強めにボールを出してください。
壁と距離がありますから、少しフォローする時間もあります。
送り出すようなボレーの練習になりますし、場合によっては自分の手前でバウンドする時もあるのでハーフボレーの練習にもなります。
スピードを調節しながら壁とボレー練習してみましょう。
2.ブロックボレー練習
今度は、壁との距離を近づけていきます。
返ってくるタイミングもスピードも上がりますので、ブロックするボレーの練習や反応の練習になります。
ラケットをあまり大きく動かさずに飛んでくるボールの勢いを使って反発させる感じです。
壁との距離が近いのでテイクバックを取ってしまうと間に合いませんのでラケットを引かない練習にもなります。
実際のダブルスのゲームなどでもポーチされたボールを返球したり、その後もボレーボレーの打ちあいをすることが多々ありますのでブロックボレーも練習しておきましょう。
3.決めるボレー練習
少し壁から離れ高い打点からボールをボレーで打ち下ろします。
狙いは壁の手前の50センチあたりの地面です。
そのボールが壁に当たって浮いてきたところをまた高い打点から打ち下ろします。
スマッシュでなくボレーで押さえながら打っていきます。
ボールにある程度勢いがつかないと跳ね上がってきませんので厚く当てる練習になります。
2.一人でボレーボレー
今度は壁も使わずに一人でやる練習方法です。
ボールを少し右にトスしてボールの外側を擦るようにフォアボレー。
ボールが左上に飛ぶようにします。
今度はバックボレーで同じようにボールの外側を擦るように打ちます。
当然、毎回飛んでいくところは微妙にズレるので落下地点に入れるように細かく足を動かしましょう。
このように一人でもテニスのボレーを上達させることは可能です。
二人以上で練習する環境があればそれに越したことはありませんが、壁を使ったり、一人でボレーボレーをしながらボレーの感覚をつかんでいきましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |