テニスのボレーは基本的には地面に落とさずにノーバウンドで打っていきます。
しかし、アプローチなどで前に詰めた時でも足元に落とされ、止むを得ず地面に落として返球する場合もでてきます。
その際に地面から跳ね上がるボールを処理していく打ち方がハーフボレーです。
このハーフボレーで足元のボールが処理できるようになると無理に体が前に倒れこむことがなくなり、体勢が崩れずネットプレーが上達します。
そのハーフボレーが上達する練習方法を紹介していきます。
1.タイミングを覚える練習
まずは一番大切なタイミングをつかむ練習です。
ラケットを使わずボールだけ持ちます。
左手でボールを持ち、手を離して地面に落下させます。
膝を柔らかく曲げながら、ボールが地面から跳ね上がった瞬間に右手で横からキャッチします。
バウンドの頂点に達する前にキャッチしてください。
キャッチしにくいからといって待ってキャッチしていたらハーフボレーのタイミングではなくなってしまいますので気をつけましょう。
2.球出し練習
次はラケットを使って球出し練習です。
サービスラインの少し内側に立ち、足元付近に球出ししてもらいましょう。
球出しをする人の技術も必要になります。
足元でバウンドするような球出しをしてください。
ハーフボレーですから跳ね上がりにラケットを合わせていきます。
ポイントは下から跳ね上がってくるボールに合わせていきますから、ラケット面が上向きだとポールは浮いてしまいます。
ラケット面は地面と垂直もしくは若干被せ気味なイメージで合わせていきましょう。
この面の地面との角度に関しては、何度と決まっているわけではないので繰り返し練習して感覚を覚えていきましょう。
3.ローボレーと区別して練習
最後に、ハーフボレーの難しい点の練習です。
難しい点、それは「迷い」です。
ボールを落としてハーフボレーで打つのか、落とさずにローボレーなのか、という判断の練習です。
球出しは、あえてハーフボレーかローボレーか迷うところに出しましょう。
最初は交互に、慣れてきたらランダムにします。
判断の目安としてボールの落下点が
踏み込む足より前であればハーフボレー。
踏み込む足より後ろであればローボレー。
です。
状況により多少変化しますが、この判断を早めに行って練習してください。
以上がハーフボレーが上達する練習方法です。
テニスはハーフボレーに限らず、技術的にできるようになっても落下点の予測など感覚的な部分を必要としますから、繰り返し練習していきましょう。
このハーフボレーの練習を行うことにより、足元への対応力が上達してネットに出た際の安定感は非常に上がり、テニスの試合でも自信を持って前へ詰めることができるので練習していきましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |