テニスのハーフボレーは、通常のボレーと違って、ショートバウンドしてからのボレーとなります。
苦手意識が強い人が多くて、練習をしないと対応できないショットです。
1.ショートストローク
テニスコート内で一度バウンドしているわけですから、ボレーではなくストロークの一種と思えば苦手意識が減ります。
実際、ボレーというよりはストロークでありストロークと同じ角度で打ちます。
初心者が苦手だと感じる理由が、バウンドの短さにありますが、バウンドの短さは状況によって違いますが、タイミングを合わせるのが難しいと感じてしまいます。
しかし、わずかなポイントを押さえて練習すればあっという間に上達します。
2.身体全体で打つ
ハーフボレーの身体の動きは、インパクトに向けて膝を送る、腰を送る、身体全体を動かすことがポイントです。
また、固くなりがちな足を柔らかくすることが大事です。
身体全体で打って手はあまり動かさないことです。
よくあるミスは面を上に上げすぎて、すくい上げるようになってしまうことです。
これは、初心者がするような入れるショットなので間違いです。
面を無理に上に向けないことを心がけてください。
1.面作りの練習
面を上方向に向けてしまわないような練習をします。
ひたすら垂直な面作りのための練習です。
球出しのボールの速度はゆっくりでいいので、面の角度を上手く合わせられるようにする、インパクトの上達を目指した練習です。
2.足と腰を送る
テニスのハーフボレーはボレーの中でも小手先で打つことが難しいショットです。
身体全体を使いますが、特に膝中心の足を踏み出して前に送ります。
腰もボールに対して真っ直ぐにして腰で打つような感覚です。
ハーフボレーはこの、足と腰を送る練習を中心に行います。
ネット際でラリーをし、足を小刻みに動かしながら行います。
足で送る意識を持ちましょう。
3.瞬時の判断力で打つ
ハーフボレーが有効なタイミングは時間的猶予がなく、後方まで下がることができない場合に打ちます。
あるいはローボレーが間に合わないと判断し、バウンドを待ってハーフボレーに切り替えます。
後ろまで下がることもできますが、ボールのスピードがあったり跳ねないボールだとハーフボレーで打ち返すしかなくなります。
瞬間の判断力をみにつけることを心がけて練習しましょう。
練習しないとおそらくできないボレーなので練習する価値ありです。
3.大きく振り切る練習
バウンド直後の跳ね上がる場所をポイントに、押し込むように打っていきます。
ハーフボレーはショートストロークなので、忘れがちですが最後のフォロースルーは重要です。
テニスのストローク同様、大きく振り切ってください。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |