テニスのストロークは全身のバランスを上手く使って打つことが大切です。
上半身はもちろんのこと、下半身、肘、手首を上手く使うことが上達のポイントです。
ストロークでは上手く手首を使って打つ事ができると、ボールのコントロールを上手くする事ができます。
しかし、ストロークはテニスの試合の中でも一番使うことの多いショットなので、無理な手首の使い方をしてしまうと、怪我につながってしまいます。
では、テニスのストロークで大切な手首の使い方を紹介します。
1.テニスのストロークで大切な手首の使い方
基本的に、フォアーハンドの片手打ちでは、手首は固定してしまわずに、柔らかく手首を使って打ちます。
あまり柔らかく使い過ぎても手首の怪我に繋がるのでグリップはしっかり握っておきましょう。
フォアーハンドのテイクバックをするときは、手首を動かさず、スウィングを開始するときに手首を柔らかく使い、打った後はしっかり手首を返します。
とくにこの手首の使い方が重要になってくるショットは、スピンや、アングルショットを打つ時です。
スピンショットを打つときはしっかりグリップを握っていないと、絶対に手首を痛めてしまうので、注意してください。
アングルショットは特に、手首の返しが重要になってきます。
手首の動きが硬いとうまくアングルショットは打つ事ができません。
2.アングルショットで手首の使い方の感覚を覚える
手首の使い方のコツを身につけるには、アングルショットの練習をすることが有効です。
アングルショットとは、浅く角度のついたショットの事を言います。
練習方法は、ネットを挟んでサービスラインからクロスに球出しをします。
球出しをされた方は、ベースラインのセンターラインからスタートし、横に追いかけて、サービスラインとシングルスラインの交点を狙って打ちます。
的を置いて狙っていくと良いでしょう。
この時に、しっかり手首を柔らかく使うことを意識して打つことが大切です。
またグリップの握りが甘いと、回転がかからずに、浅くて角度のある所にボールが飛んでいきません。
フォアーハンドとバックハンドそれぞれ練習しましょう。
3.ストロークで手首を使う
アングルショットで手首の使い方の感覚を覚えたら、次は手首の使い方を意識してストロークの練習をします。
最初は、ネットを挟んでサービスラインから球出しされたボールを、返球しましょう。
フォアーハンドはフォアーハンドだけ、バックハンドはバックハンドだけで練習すると良いでしょう。
アングルショットと違って、深い所を狙ってボールを打つので、アングルショットほど回転はかけなくて大丈夫です。
次は、お互いにラリーをしてみましょう。
ストレートラリーとクロスラリー両方すると良いでしょう。
グリップを握って、しっかりと手首を柔らかく使って打つように心がけてください。
テニスのストロークで手首を上手く使うことを上達すれば、練習したように、アングルショットなどのトリッキーなショットも混ぜることができ、とても有利になります。
常に手首は柔らかく使うことを意識してストロークをしてみてください。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |