テニスにおけるストロークの種類は代表的に3つの種類に分かれます。それはフラット、スライス、トップスピンです。
これを基礎にしてドライブやエッグボールなどが存在します。
一流のテニスプレーヤーはその場面におうじてこれらのストロークに緩急などをつけたりして巧みに使っています。
今回はこの3つの種類の球種の特徴とその利点、上達の方法などについてお話したいと思います。
1.「フラット」
一世代か二世代前まではテニスはフッラトが中心でした。かといってそのころのストロークは繋げて相手のミスを待つことが目的のため、
速度の速いリスキーなフラットを打つ選手はいませんでしたが。今の時代のフッラトは違います。
現代ではフラットは決め球として用いられます。回転量を少なく、速度が速いので決め球には最適なのです。
このフラットは低い弾道でネットのすれすれを高速で通ります。弾道が低く速いため、結果的に相手のコートにすぐたどりつきます。だから、決め球なのです。
ちなみに数は少ないですがこの攻撃的なフラットを軸にゲームを展開する恐ろしい人たちもいます。
2.「スライス」
ゲーム展開の緩急の「緩」として用いたり、相手のいいボールをいなすときに使うことが多いような気がします。
ボールの回転は逆回転です。いうなればバックスピンです。
スライスはフラットやトップスピンより球速は控えめですが、バウンドしたあとは低く滑ってきます。
そのため、相手は低い打点でボールを取らされます。
低い打点のストロークを打ち込むのは難しく、いきなりスライスを打ってこられるとテンポが狂いミスしてしまう人も多いようです。
また、一流のひとのスライスはなぜか重くて、ストロークで持ち上げるのも大変なほどです。
3.「トップスピン」
現代テニスの主流のストロークになります。
ボールに順回転6時から12時方向の回転をかける事によってショットに安定性を持たせます。
弾道としてはネットの上を高く通り、相手のコートで急激に落ちてバウンドします。
決め球にも、つなぎ球にも、ロブを混ぜれば「緩」としても使える優れたショットです。
ちなみに、トップスピンの究極系がエッグボールといわれ、強烈なボールの回転量を持ちながら、なおかつボールのスピードは速く、相手のベースライン手前で急激に落ちてかなり高くバウンドするボールです。
このボールは体感すればわかりますが、物凄く重い上に打ちにくいです。
このエッグボールを習得するには物凄く練習が必要ですが、打てたらかなり有利です。
4.「まとめ」
今回はテニスにおいてのストロークの種類とその特徴を紹介しました。
これらの球種はすべて、日々の球出し練習やストロークラリーなどの練習メニューで上達することが可能ですので頑張ってみてください。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |