テニスのストロークを安定させたい方は多いと思いますが、具体的にどのようにすればよいかについてふれていきたいと思います。
1.テニスのストロークを安定させる方法
ストロークに限った話ではありませんが、テニスのショット全般について安定させるためにはスイングを安定させる必要があります。
ここで安定させるというのは、同じショットを何度も再現できるということであり、ただ単にミスを減らす、相手のコートへ返球するだけが目的ではないということです。
ストロークではネットよりもなるべく高い位置を狙ってアウトしない程度の力でスピンを多少かければ相手コートへ返球することはできますが、チャンスボールを同じような軌道で叩きこむことはできませんから、軌道を変えずに安定させることが必要です。
むしろスピンをかけようとすればするほど安定させるのは少し難しいといえます。
これはスピンをかけるためにスイングスピードを上げる必要がありますが、ヘッドを切り返す時の手首切り替えしを毎回同じスピードで行うことが難しいからです。
まずは自分がスイングしやすく、再現できるスイングでボールをヒットすることが大切です。
これは人によって異なりますから、自分の打ちやすいスイングをまずは意識してください。
その上でそのスイングでボールをヒットした場合にネットのどの辺りを通過させやすいか、またどの辺りを通過させれば相手のコートに納まりやすいのかのバランスをとる必要があります。
まったくスピンをかけない場合、アウトになってしまいますので、多少ラケットヘッドを下げる動きですとか、下から上へのスイングを意識するといったことが必要になります。
微調整についてはまた別の機会に触れるとして、スイングの安定について重要な要素がもう一つあります。
それはボールを捉える際のラケットの面の向きです。
面の向きが毎回異なると安定させ辛いため、同じ面の向きでヒットすることが大切です。
2.基本はストロークでも押すイメージ
グリップによるところもありますが、どのようなグリップでもボールをヒットさせる前後ではなるべくラケットの面が同じ方向を向いていてそれを平行移動させてヒットさせることになります。
これはいわゆる厚いグリップであっても同じで、薄いグリップと比べるとその時間が短く、手首の返しが速いために同じ面を向いている時間が短いということになります。
ショートラリーのように遅いボールでラリーする場合はこの平行移動させる動きを意識しやすいので、ショートラリーでスイングを安定させることをおすすめします。
打点が低いと多少スイングを行う必要がありますから、なるべくお互い相手が打ちやすいところへ返球するように意識することが大切です。
3.まとめ
上達してくるとラケットの面の動きも意識しなくなってきますが、調子が悪いときなどはショートラリーで微調整するとよくなったりもしますので、是非自分のスイングとラケットの面の動きを確認してみてください。
手首を使いすぎてしまうと怪我の原因にもなりますし、かえって上達を妨げてしまうことにもなりますから、微妙にスイングは調整しながら安定感のあるストロークを目指してがんばってみてください。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |