テニスのストロークで、人それぞれスイングの仕方が違うので、自分はどのフォームを参考にすれば良いのか悩むと思います。振り方やグリップには各個人の長所があり短所があります。この記事を見て、振り方に関して知識を入れた後に、自分の振り方を決めていただけたらと思います。ぜひ、参考にしてみてください。
Contents
1.横振りをする理由
テニスは、ボールの回転と軌道をコントロール出来ると、打てるショットの幅や、色々な状況に対して対応力が出てきます。テニスのストロークで横振りをする理由は、ボールを低く打つことや、厚い当たりをしてボールのスピードを上げたり、バウンド後に伸びるボールを打つ為です。
2.横振りの仕方
次に打ち方を説明します。
テニスの基本の横振りのフォームとしては、上に振り上げるというより、しっかり前方向にラケットを振ることが大事になります。フラットやドライブ系の当たりを出していきたいので打点時の面の向きもやや垂直(少しだけ伏せているくらい)を作ってください。
始めは少しだけ手首でのラケットワークをしてもOKです。ただし、脱力していることが前提です。打球時の面の向きや、フォロースルーのラケットワークでヘッドを前に走らせる為に、打球後に少し手首で押し出していくようなイメージになります。
良い当たりが出ない場合は、ラケットヘッドの動きに注目します。ヘッドが上に逃げてしまっていると考えられるので、スイングの矯正が必要になります。
普段がスピン系のボールばかりを打っていたり、アッパースイング(振り上げるスイングのこと)をしている方には慣れない打ち方になりますが、ボールの球威は間違いなく上がります。
1.スイングの確認の仕方
ボールがドライブで低めの軌道で飛んで行ったら成功ですが、ボールが浮いてしまったり、威力がなかなか出ない結果の場合、上手くスイング出来ていない証拠になります。
スイングのチェックの仕方は、テニスコートのネットを使ってスイングの確認をします。腕をネット方向に伸ばして届く位置に立ちます。そこでストロークの素振りをした時に、ネットにラケットヘッドが触れられたら成功です。もしもネットにかすりもせずに、上に逃げてしまうスイングの場合は、肘の動きや手首の動きをゆっくり動かし、手首を返す瞬間を確認をしてみてください。
テニスで良いボールを打つ為には、ラケットヘッドが自然に走り、返ることが大事になります。なので、横振りをする時は、面の向きを固定させ過ぎずに脱力しくことが面が少しかぶさるような向丁度いい向きになり、自然とスピンが掛かるドライブを打つ為のポイントになります。頑張って練習してみてください。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |