テニスに慣れてくると、フォアハンドストロークは特にバシッと強く打ちたくなると思います。そうするとやはりアウトミスが増えてきます。また、強く打ってるつもりもないのにアウトしてしまう方は、ストロークの打点の位置に少しコツを付け加えるとコントロールがとても楽になります。そのコツを書きますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
1.なぜアウトしてしまうのか
一般的なテニスのストロークのアウトミスは、打球時に面が上に向いてしまっているか、打点が後ろになってしまっているかがほとんどの原因です。振り遅れてしまったり、力んでしまった時に、面が上に向いて打球した結果、ボールがアウトしやすくなってしまいます。
なので、まずは早めの準備の仕方を心掛け、良い打点でストロークを打つことが大事になります。
2.良い打点とは
テニスの打点の位置は、身体の前であることが大事です。(コンチネンタルグリップは少し後ろになるが、スピンをかけたい場合は、同じく前の打点で打ちます)右利きの方の場合、フォアハンドの踏み込む足は左足で軸足は右足です。
この軸足でボールをグッと押す感覚だったり、軸足でバランスを保ちながら打てる打点が、より力が楽に伝わり腕の力が抜けるようになっていきます。ボールが上手く飛ばなかったり、アウトを気にして面の向きを手で調整してしまうと、それが力みの原因になりストロークの規則性がなくなってしまいます。
1.ナチュラルスピンを掛けるには
テニスという競技の回転数を0~10段階で評価すると仮に0~2はフラット、3~5はドライブまたはナチュラルスピン、6~はトップスピンまたはヘビースピンといったように表すと仮定します。
その中間のナチュラルスピン(自然な適度な回転)が掛かるようになるとアウトはかなり減ってきます。コツはテイクバック時のヘッドの下げ加減と、やはり打点の位置になります。
面が上に向いてしまう原因として、打球時にラケットヘッドが下がってしまっている場合があります。これをしてしまうとボールをすくい上げるようなフォームや動きになりやすいので、テイクバック時にヘッドダウンをかなり大きく行なう方は打点時の面の角度に気を付けてください。
相手の打球にしっかりとした面と作るコツは、打点の位置は腰の高さでラケットヘッドはフォロースルーで横振りするような形になると、面が安定してきます。必要以上にヘッドダウンをしてしまうと、打点を作るのが遅れてしまう場合もあるので、以上の点を気を付けながら練習してみてください。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |