テニスのストロークでは、両手のバランスを上手く使って打たなければいけません。
身体のそれぞれをバラバラに使ってしまうと、フォームが崩れ、ミスにも繋がりますし、怪我にも繋がります。
フォアーハンドストロークの場合、特に右手と左手のバランスが重要になってきます。
1.テニスのフォアーハンドストロークで重要な左手の使い方
まず、片手のフォアーハンドストロークを打つ時の左手の使い方です。
最初、真ん中に構えた状態で、ボールが飛んできたら、左手を前に出します。
この時にとても重要なポイントは、左手で、飛んできたボールを掴むイメージで左手を出す事です。
左手を左側に開きすぎると、身体が開いてしまい、安定したストロークが打てません。
また方を入れすぎる事も、フォームが小さくなってしまう原因になります。
ボールを掴むイメージで前に出すのが、1番ちょうどいいと言えます。
これを実際練習で取り入れてみるのも良いでしょう。
まずは短い距離で、コートを横に使い、手出しで前から投げられたボールを、フォアーハンドのテイクバックをし、左手でボールをキャッチします。
慣れてきたら、だんだん距離を後ろに下げて行くと良いでしょう。
よく、左手で打つギリギリまでラケットを持っている人がいます。
あまりギリギリまで左手でラケットを持っていると、テイクバックが遅くなり、振り遅れの原因になります。
ボールがバウンドする前にテイクバックを開始し左手も前に出す事が理想的です。
そして、ボールを打った後は振り抜いたラケットを左手で掴む感じで徐々に身体を開いて行ってください。
あまり早く身体を開きすぎるのもよくありません。
練習方法としては、ネットを挟んで球出しをし、フォアーハンドの反復練習で左手の使い方の感覚を掴む練習が1番効果的でしょう。
2.バックハンドでの左手の使い方
次はバックハンドストロークの左手の使い方です。
テニスのバックハンドの両手打ちの場合、基本的に左手に力を入れて打つので左手の使い方がとても重要になってきます。
ほぼ、左手の片手で打つような感覚でストロークを打ちます。
そのためには左手でストロークを打つ事に慣れる事が上達への近道です。
最初は短い距離で、ネットを挟んで球出しされたボールを左手の片手で返球してください。
強く打つのではなく、左利きになったつもりで、綺麗なフォームを意識し、しっかりコートに入れていきましょう。
上達してきたら、次はサービスラインとサービスラインで左手でショートラリーをしましょう。
この時も強く打たずしっかりラリーを続けられるよう心がけましょう。
最後はベースラインまで下がって、ネットを挟んで球出しされたボールを左手でストロークしてみましょう。
左手でのストロークが上達してきたら、最後は左手の感覚を大切に右手を添えてバックハンドを打ってみましょう。
この時に左手を中心にバックハンドストロークができたら上達した証拠です。
右利きの場合、左手はあまり使わないイメージですが、左手の使い方一つでストロークの質も変わってきます。
左手の使い方も意識して、テニスのストロークを上達させましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |