運動(テニス)をする上で、その人の身体の力を持て余すことなく、有効にパワーを発揮する為に必要な運動連鎖という言葉があります。運動連鎖が出来るようになると、疲れにくく、ボールも楽に飛んでいくパワフルなストロークが可能になります。ぜひ参考にしてみてください。
1.なぜ運動連鎖を行なうのか
運動連鎖と逆の言葉はテニスでいうと「手打ち」という言葉があります。これは、腕や手先の力に頼っていて、下半身や上半身の動きやパワーが上手く伝えられていない打ち方です。腕に頼るということは、やはり腕が疲れてくると同じ打ち方は出来なくなってきます。
なので、運動連鎖をすると、より効率的に、かつ体力も経済的に良いストロークが打てるようになります。手打ちや、一つの部位に頼った打ち方をしていると、その部位の運動量の許容範囲を超えた時に怪我をしてしまう恐れがあるので、手打ちで未だにプレーをしているプレーヤーの方は気を付けてください。
2.運動連鎖のやり方
コツは脱力をすることになります。キャッチボールをする時、テニスでサーブを打つ時、腕だけでは打たないと思います。ゆっくり動きを行った場合、前足への体重移動や身体の回転を使って腕を振っていると思います。
この動きを正しい順番でリズミカルに動かし、連動させていくことが運動連鎖になります。動かしていく順序は、足の蹴りからの体重移動をしている最中に体幹→肩→腕→ラケットといったような順序で行っていきます。しかしこれを下半身から急にやることは難しさが出てしまうので、簡単な上半身からを覚える練習法を紹介します。
1.上半身の運動連鎖
簡単な手出しの球出し練習で行ってください。まずは末端の手首や肘だけを使った打ち方をします。次に肩を支点に動かし、肘、手首の順で動かします。この時に、ある程度の脱力をしていると、自然と肘が打球後にたたまれて運動連鎖をしていることが分かります。
もしも実感が湧かない方は、ボールの無い状態でゆっくり素振りをして、動きの確認をしてください。
肩の支点が確認出来たら、次は肩鎖関節です。少しだけ上半身を捻るように肩の位置を変えると準備OKです。その状態をテイクバックにして打球してみましょう。そうすると、普段よりもボールが楽に飛び、もうストロークのフォームが自然と出来上がってきていると思います。
2.下半身からの運動連鎖
上半身の動かし方が分かったら次は、下半身も使っていきます。ここでも脱力をテーマに膝や地面の蹴りを使っていきます。
まずはあまり動かずの状態から打球してみます。その後、少し、また少しというように少しずつ足の動きや地面の蹴り方を強くしてみてください。注意点としては、あまり力みを出しすぎると下半身からの連動が上手く上半身に伝わらずに、運動連鎖をしているつもりになってしまうと結局パワーロスになってしまいます。
テニスだけでなく、新しい技術への挑戦はゆっくり、じっくり進めていくことが重要です。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |