ストロークが安定しない方は、腕の力や上半身の動きに頼りすぎてませんか?下半身の安定感がテニスのストロークは大事になるので、股関節を上手く使えるようになると自然と重心も落とせて、結果として下半身の安定と運動連鎖が上手く使えるようになります。あまり意識したことが無い方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.なぜ股関節なのか
テニスのプレー中に人の身体で回して良いパーツは大きく分けて肩関節と股関節の2つだけです。腰は筋力が伴っていなく、使いすぎるとすぐに故障してしまうパーツなので、腰は絶対に意識して使わないことをオススメします。
よくテニスのコーチや本には腰を回してボールを打ちましょう。といったアドバイスがありますが、完全な間違いです。正直、「股関節を使ってみましょう」よりも確かに股関節の方が意識のして動かしやすいパーツであり、アドバイスも馴染みがあるので、どうもそっちに意識が行きがちになりやすいです。
しかし、裏を返せば動かしづらいパーツということは、あまり可動させづらいので逆に安定感を発揮しやすいということが言えます。
2.まずはフォームだけ作ってみよう
馴染みの無い方は、まずはボールが無い状態でフォームを作っていきましょう。正確にはフォームを作るというよりかは、股関節を入れて、股関節から運動連鎖を出来るようにしましょう。そうすると自然とフォームも出来上がってきます。
やり方は、まずは膝を軽く曲げます。そして少し重心をどちらかの足に乗せます。股関節の部分に手を当てて動かしてみると意識しやすいです。股関節が入っている状態はお尻が少し突っ張るような感覚があると、しっかり入っているということになります。
1.ボールを打ってみよう
では、ボールを打つ実践編です。始めはボール出し練習でやってみましょう。
股関節をがっつり使って打ってみたり、少しだけ使って打ってみたりしてみましょう。運動連鎖をしたいので打球前に股関節から体幹→肩→腕といったように運動連鎖の始動をしてください。
あまり豪快に戻しをしすぎると、バランスを始めは崩してしまうと思うので、戻す速度も確認しながら、安定させやすい速度を見つけてみましょう。
股関節を入れた時に、膝も自然と曲がり、重心が落ちていることが確認出来たら、そのバランスを維持できているかが安定へのカギになってきます。
2.ラリーでやってみよう
ラリーでは動きの後にしっかり股関節が使えるかをチェックします。やはり準備の速さがないと実戦では中々使えないので、股関節を入れる準備のスピードに気にしながら練習してみましょう。
テニスでの判断力として、いつ、どのボールに対して、どれくらい使うかをその都度判断出来るようになればかなりの安定感を発揮することが出来ます。
3.まとめ
腰は回してはいけない弱いパーツなので絶対にプレー中には意識して使わない。股関節を入れることで、自然と膝も曲がり重心を落とすことが出来る。必ず簡単な練習から行い、出来るようになってから次に進む。状況を見て、どれくらい使うのかを判断しながら練習する。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |