ストロークはテニスをプレーするにおいて一番に使用頻度の高いショットであります。
よって、ストロークの球種はバラエティに富んでいますし、個人個人の個性が最も現れるショットだと思います。
ミスをせず正確なコントロールでストロークを打つ方もいれば、パワーのあるストロークで相手を圧倒する方もいます、ましてや、多彩な球種と配給で相手を翻弄するプレーヤーもいる。
本当に様々で面白いのです。
そんな個性のでるストロークですが、「個性」だけではすまされない自分のフォームの悪い部分を持っている方が多いのもこのショットの特徴です。
今回はその個性だけでは言い訳できない、ストロークのダメなフォームとその改善方法についてお話していきます。
1.「棒立ち」
初心者プレーヤーや女性プレーヤーに多くみられる棒立ちのフォーム。
足を曲げず、スタンスも狭いのでこの手のフォームのプレーヤーにはストロークの安定感があまりありません。
重心が高いため打ったボールが安定しないですし、下から上に十分にスイングできないためスピンもかけにくいフォームになっております。
しかし、この棒立ちフォームの改善方法はものすごく簡単です。
なぜなら、足を曲げて、スタンスを低くすればいいだけのことなのです。なので、改善するための練習メニューは必要ないでしょう。
2.「手打ち」
フォアハンドを打つ際多く見られる手打ちという打ち方。(バックハンドで手打ちの方は少ない)
この「手打ち」は悪い意味でプレーヤーに浸透しているので、知っている方の方が多いかもしれません。
このフォームの方は腰などの力を使えないのは共通していますが、手打ちには二種類存在します。
一つはテイクバックで体を横に向けてフォロースルーまでそのまま横をむいている方。
このフォームは腰などの筋肉が使えないどころか、来たボールをそのままの方向にしかかえすことが出来ず、ボールが自分自身でコントロールできないのです。
二つ目にテイクバックがオープンスタンス(開いたテイクバック)でそのまま手だけで打つ方。
学生で特に高校生プレーヤーに多く見られます。学生ですから相手のボールも速いため準備が間に合わず、自分も手の力だけでおもいっきり打つのです。
正直、学生ですしこの打ち方をしている方は基本的に筋力があるためボール自体は速いのですが、ボールに体重が乗っておらず軽いボールのため、相手に易々と打ち返されてしまいます。
このいわゆる手打ちを改善するための練習メニューとして球出し練習をして欲しいのですが、そのとき少し肩を意識して見て下さい。
右利きの方は球出しの時打ちたい方向に左肩を向けてテイクバックを行ってください。そこからボールをインパクトしインパクトした後は、狙っていた方向に自分の右肩を向けてください。
左利きの方は球出しの時打ちたい方向に右肩を向けてテイクバックを行ってください。そこからボールをインパクトしインパクトした後は、狙っていた方向に自分の左肩を向けてください。
これを繰り返す事によってフォアの手打ちはよくなります。
3.「まとめ」
今回はテニスのプレーヤーによく見られる代表的な二つの悪いフォームとそれを直す練習メニューについて説明していきました。
この二つを改善できればまた一歩キレイなフォームに近づいていきます。
なお、この二つを治す前にストロークの打点が悪い人は、まず打点の位置をなおしてください。
ストロークの打点はストロークを打つ際に踏み込んだ足のつま先の延長線上(コンチネンタルグリップでストロークを打たれている方は別)です。
みなさんがテニスでキレイなストロークを身に付くことを祈っております。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |