テニスのプロの試合を見ていると、スピンの量が物凄い掛かっていてマネしたくなると思います。スピンを掛ける為に、打球面を伏せることをする方も中にはいると思います。それは技術として状況により使い分けていると良いのですが、無意識に変な癖になってしまうとプレーが安定しなくなってしまいます。面を伏せることのメリット・デメリットについて書きますので、参考にしてみてください。
1.面を伏せる理由
スピンを掛けたかったり、ボールのアウトを恐れた時に、ストロークで面を伏せます。頭の中で、こんなショットを打ちたいという気持ちが先行してしまうと、手先で調整しようとします。これは最終的に、手打ちに近い状態になり、ボールが飛びづらくなってしまうこともあるので、ストロークの際の面の向きの作り方は、しっかり使い分けていくと良いです。
1.面を伏せる状況・メリット
面を伏せる理由は、ボールの飛距離を抑えたい状況の時に使うと良いです。イメージとしては、相手がネットに付いた時にネット寄り低い打点で打たせたい。相手が並行陣を作ったから、真ん中に低めのボールを送り、お見合いを誘いたいとか、敢えて相手に浅めのボールを送り、前後に揺さぶる為のショットを打つとき。などがあります。
また、アングルショットもボールの飛距離を抑える必要のあるショットなので面を伏せることによってストロークのショットの打てるコースが広がります。
2.面を伏せるデメリット
ボールの飛距離を抑えることが目的の打ち方なので、長い距離を飛ばしたい時(相手をベースラインに釘付けにさせたい)には不向きになります。意識的に使い分けていれば、面の向きを使い分けが出来ると思いますが、スピンが掛かるからといって、手先に頼ったスイングであり、ボールの高さが出にくい打ち方なので、急に飛ばなくなってしまったと錯覚してしまうと、徐々に腕力に頼ってしまい、手打ちの現象が起きてしまいます。
3.効率の良いスピンの掛け方
ボールを楽に飛ばしつつ、スピンを掛けるのであれば、少しだけ面を伏せる(ほぼ垂直)が正解です。テイクバックは少し伏せ気味、スイングをして徐々に面が開き、打球時に少しだけ伏せている状態が良いです。
ヘビースピンを打ちたくて、ボールの飛距離を出したい場合でも同じです。伏せすぎるとボールの高さが出なくて、スピンのせいで更にボールが飛びづらくなってしまうので、高さを出して深さを安定させる為にはほぼ地面と垂直の少しだけ面を伏せるイメージで試してみてください。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |