テニスのストロークのチャンスボールはどのように判断して、どこに打てばよいか、今回はふれていきたいと思います。
1.テニスのストロークのチャンスボール
テニスのストロークのチャンスボールはまず、どの辺りからチャンスボールといえるのかというと、おおよその目安ですが、相手の返球がサービスラインの内側にバウンドするかどうかで判断できます。
サービスライン付近にバウンドすれば必ずチャンスボールかといわれると、相手のスライスに切れがあったりすると、むしろ難しいボールだったりもしますから、あくまでバウンドした位置は目安で、あとは自分が打ちやすいかどうかも判断基準になります。
チャンスボールが来たとき相手にオープンコートができていれば基本的にはそちらに打つのがセオリーです。
ただ、相手が動き出しているのが見えたりするとコースを変えたりしたくなります。
そのような場合も原則はオープンコートに打ちますが、余裕があるときだけドロップショットに切り替えたり、反対側に切り替えたりします。
むしろチャンスボールのときは打点にすばやく着き、なるべくひきつけて相手の動きを見てから打つようにするのが効果的です。
体の開きが早いと相手にコースがばれてしまいますので、ただ単にチャンスボールを打つのではなく、すばやく打点に入り、相手の状況を同時に観察しておくことが重要です。
場合によってはミスしないようにだけ打てばよいときもありますし、逆に相手の体勢が整っている状態からアプローチに切り替えるなどもあるでしょう。
いずれにせよ自分の得意なタイミングで打点に入り、チャンスだと思ったらそれがチャンスボールといえます。
2.チャンスボールが決まらない場合
チャンスボールがなかなか決まらないということもあると思います。
シングルスでお互い上達してくるとなかなかチャンスがきませんし、そもそも1球で決まるようなドチャンスボールはこなくなってきます。
無理して決めようとしてミスするくらいならつないだほうがましな状況もありますし、相手のカウンターの調子が良い日などは敢えて攻めないといった戦略は必要になります。
チャンスボールで敢えて遅い球を打つことで相手の読みを外すことも可能です。
3.まとめ
チャンスボールをどのように決めるかは普段の練習で培ったとおりにするのが一番です。
ただ、普段の練習の際にはほんとにチャンスボールなのかどうかの見極めと、そのチャンスボールをどう攻めるのか、何が効果的なのかを常に意識するようにしましょう。
チャンスボールが試合で決められる人とそうでない人の違いは普段の練習で何を意識しているかによりますので、上達して試合に勝ちたいのであれば、まずは練習からです。
少しでもご参考になれば幸いです。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |