テニスの基本となるのが、ストロークです。
ストロークができなければ、試合での駆け引きは生まれませんし、練習だって面白くないですよね。
長年テニスをやっている人でもストロークは日々練習しているほど、ストロークというのは奥が深いものです。
そのため一度に上手くなることは難しいので、まず覚えたい基本から身につけていきましょう。
今回はテニスのストロークが上達するための基本についてお教えしたいと思います。
1.テニスのストロークの基本の流れ
ストロークの基本的な流れを順にそれぞれ説明していきます。
1.構える
テニスのストロークの基本的な構えは、足を肩幅くらいに開き、膝を軽く曲げます。
腕は正面に構え、フォアハンドでもバックハンドでも対応できる形をとります。
このポジションのことを、一般的にレディポジションと言います。
ストロークをするときは、必ずこのポジションを取ります。
2.テイクバック
ボールが来た方向に対して、体を半身にターンして、ラケットを後ろに引きます。
この動作のことをテニスではテイクバックと呼びます。
ストロークにおけるテイクバックは大きすぎるとスイングも大きくなり、結果的に振り遅れが多くなるため、できるだけコンパクトにテイクバックするようにします。
3.打つ
打点でボールを捉えるように、素早く振ります。
打点は人それぞれで違いますが、大体踏み込んだ足のつま先らへんだと言われています。
この時に踏み込む足を、打ちたい方向へ向けるとコントロールがしやすくなります。
4.フォロースルー
ボールを打った後は途中で止めることなく、一気に振り抜きます。
振り抜く位置は、ボールの高さによって異なり、低いボールについては、高く打ち上げる必要があるため、フォロースルーは必然的に高い位置に収まります。
2.打点への入り方
テニスは走っては止まって打つスポーツなので、打点への入り方も大切となって来ます。
相手が打つ瞬間に次の出だしを早くするため、スプリットステップと呼ばれる小さく跳ねる動作をします。
この時に動き出しやすいように、かかとを地面から少し浮かせるようにしましょう。
スプリットステップでできた反動を使って動き出すのですが、ボールに向かってただ走るのではなく、ボールの近くになったら足を合わせるために小刻みに調整を行います。
ここまでの流れを簡単にいうと、ジャンプして全力ダッシュの後、小刻み調整して打つです。
小刻みに調整する動きは、すぐに覚えられるものではないので、最初のうちはできなくても挑戦を続けるようにしましょう。
だんだんとコツがつかめて来て、できるようになるはずです。
ボールに体重が乗せやすいように、真横に向かって走るのではなく、ボールに対して斜めに入るように走りましょう。
テニスの基本だからこそ上達させるために、きちんと基本を習得したいものですね。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |