テニスのストロークに関しての一人でできる練習方法を紹介していきますが、ボールとコート(ある程度の広さがあれば大丈夫です)が必要になります。
基本的には自分でトスしてワンバウンドさせたボールを打っていくことになります。
この練習であれば相手がボールを打ってこなくても一人で十分にストロークのスウィングの練習ができます。
ターゲットを置いて打っていく、という練習方法ではなくてせっかく一人なので、ゆっくりと一つ一つ考えながら上達していく形を取ります。
Contents
1.スウィングを分割して練習
そもそも、ストロークはラケットワークが複雑なので一つのスウィングを分割して練習してみましょう。
まずは分け方ですが
①テイクバックからインパクトまで(後ろから打点)
②インパクトからフォローまで(打点から前)
③フォローからフィニッシュまで(前から背中まで)
とします。
やり方は②→①→③の順番で練習していきます。
2.分割したそれぞれの解説
②インパクトからフォロー
テニスにおいて一番大切な部分はインパクト(打点)です。
ストロークに限った話ではありませんがどんなにカッコよく綺麗にスウィングしていてもインパクトがしっかりしていないと良いボールは打てません。
なので、当たる瞬間の形をまずしっかりと作ります。
打点でしっかりと打つ方向へラケット面が向いているか確認して下さい。
そこから打ちたい方向へと線をイメージして、その線をなぞるようにフォローをとります。
インパクトの形を作り、自分でトスしてボールに当てます。
当たった後にゆっくりと線をなぞっていくように前へフォローをとってください。
一気にラケットを振るのではなく、ボールは飛ばそうとせず、転がる程度で構いません。
ただし、イメージした線上に転がるか確認しましょう。
①テイクバックからインパクト
次にテイクバックを取った状態から同じようにトスして打ってみます。
後ろからの勢いが出ますから①の時に比べてボールは飛んでいくはずです。
サービスラインくらいから打ってネットを越える程度で構いません。
もちろん、ここでも打ちたい方向に真っすぐ線をなぞるようにフォローして確認もしましょう。
③フィニッシュまで
最後は背中の方までラケットを振り切ります。
スウィングスピードが上がりボールにエネルギーが加わるためさらにボールは飛んでいきます。
これも同様にしっかりイメージした線上に飛ぶかどうかチェックします。
ここまでくればほとんどストロークのフォームと同じはずです。
この3段階でどこでボールが狂うか、つまりイメージした線から外れるかチェックしてみましょう。
②の段階で狂ったらインパクトの形ができていない。
①の段階で狂ったらテイクバックからインパクトで崩れている。
③の段階で狂ったらフォローからフィニッシュまでで崩れてしまっている。
という練習方法です。
テニスは一人では中々練習できないスポーツですが、この練習方法であれば一人なので相手はいない、相手を気にしなくていい、という利点を生かしていけますのでじっくりと練習してみましょう。
失敗してしまったら、ひとつ前の段階に戻り、もう一度練習。
そして、次の段階でまた練習・・・といった形で徐々にストロークを上達させていきましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |