テニスでストロークはシングルス、ダブルスともに必要なショットです。
シングルスはサーブ後のラリーで使います。ダブルスでは、雁行陣の場合後衛が主に使うことになります。
ストロークについて考えて見ましょう。
1.スタンス
テニスでボールを打つための構えです。基本はスクエアスタンスです。また、オープンスタンスという打ち方もあります。両方ともできるようになりましょう。
2.グリップ
状況に応じてグリップを握りかえることが多いです。握り替えずにする方法もありますが、握り替えた方がよいショットが打てます。
テニスラケットの面の角度によって厚いグリップから薄いグリップまであります。地面に対して平行な面のとき、一番厚い状態で直角を越した状態が薄い状態です。
テニスプレーヤー同士の会話で「フォアハンド厚いね」とか「サーブは薄い方がいい」という会話をよく聞きます。厚い~薄いは理解していた方がいい用語です。
コンチネンタルグリップは一番薄いグリップです。このグリップはグリップチェンジなしでも打てるグリップで万能型です。
また、サーブボレーはこのグリップなので、このコンチネンタルグリップは打てるようになりましょう。
イースタングリップは、初心者向けのグリップです。よく包丁握りをよばれ、初心者はこの握りではじめる人が多いです。こちらも万能型ですがやや中途半端です。
セミウェスタンは、イースタンとウエスタンの中間にあたるグリップで、ストローク向きのグリップです。
フラットで打ちやすくプロテニスプレーヤーの多くが利用しているグリップです。ボレー、サーブはコンチネンタルにグリップチェンジします。
ウェスタンはもっとも厚いグリップです。強力なスピン、速いフラットが打てますがシングルスでは使えますが、グリップチェンジに時間がかかるため、ダブルスでは平行陣の人には向いていません。
3.基本の3つの球種
ストロークでは3つの球種が打てます。練習メニューで確認して打てるようになりましょう。
フラットは直線的なボールとよく言われています。イメージとしてライナーだと思っている人もいますが、実際はちいさめの山なりボールです。
直線ライナーだとネットする確率が高いので、フラットでも山なりだと思いましょう。
スピンは順回転のボールです。フラットよりも山なりで打つことでバウンド後に高く弾みます。
スライスは逆回転のボールなのでバウンド後は低く弾みます。また、滞空時間が長いのでボールが遅くなります。ペースをかえるときによく使います。
4.その他の球種
サーブでもフラット、スピン、スライスとあります。ストロークと同じ変化をします。そしてサーブにはキックサーブがあります。
これはスピンとスライスの要素をもつ球種ですが、これはサーブでしかできないのでストロークでこの球種を打つことはできません。
フラットドライブやエッグボールと呼ばれるストロークのショットがあります。これはフラットとスピンの要素があるショットです。
ムーンボールと呼ばれるショットもありますが、これは中ロブのことだと思っていいです。シングルでチェンジオブペースで使われることがあります。
5.まとめ
ストロークはテニスの基本です。スタンス、グリップ、球種といろいろあるので、大変そうに感じますが、練習メニューでいろいろとしているうちに出来るようになります。
まず基本のラリーができるように練習しましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |