テニスのストロークでは足の位置が非常に重要になってきますが、体重移動なども含めてふれていきたいと重います。
1.テニスのストロークを打つ際の足の位置
ストロークはグリップにもよりますが、オープンスタンスとクローズドスタンスによって足の位置が変わってきます。
オープンスタンスの場合、フォアハンドが多いと思いますが、軸足をボールの真後ろにおき、前足側は軸足よりも前方向におきます。
ここでオープンスタンスの注意点ですが、オープンスタンスでは上達するまで威力を出しにくい原因として、前足を軸足と平行な位置ないし若干後ろにおいてしまうことがあります。
フットワークは大変ですが、サボってしまうと案外前足側の位置も疎かになってしまいますので、しっかり前側に移動さえ、体重移動を行ってください。
体重移動が後ろ方向になってしまうと当然威力が出ませんので、そのためにも前足側はしっかり前に位置させましょう。
コツとしては軸足側を若干後ろに出して固定させるようなイメージでラリーをするとよいです。
ただ、相手のボールが短いときは軸足側を前に出す必要もありますし、チャンスボールは当然軸足を前に入れていきますので、あくまで相手のボールが深く入ってくるときに軸足を下げてから踏み込んでヒットする感覚をつかんでもらえると上達も早くなるでしょう。
次にクローズドスタンスの場合、軸足と踏み込む足は打ちたい方向に対してまっすぐ並ぶように移動させます。
というよりも、軸足を決めて、ステップインする方向がそのままボールを飛ばしたい方向になります。
クロスに打ちたい場合は若干軸足を外側へ移動させクロス方向へ前足を踏み込んでいけば自然と角度をつけやすいので、意識してみるとよいです。
2.ショートラリーで基本の確認を
アップでショートラリーを行うことが多いと思いますが、フットワークの確認もショートラリーで行うと調子を上げやすいのでおすすめです。
特に軸足をどこに決めるかを体に覚えさせるにはうってつけです。
ショートラリーはボールが遅いこともあり、フットワークを鍛えるためにステップをいつもよりも多く踏むと運動量も稼ぐことができます。
ただのアップで終わらせず、上達のための練習だと位置づけてみると気が引き締まってより良いでしょう。
3.まとめ
ストロークを打つ際の足の位置について触れてきましたがいかがでしたでしょうか。
普段はあまり意識しないことかましれませんが、微妙にコントロールがずれてしまっているときは軸足の位置に原因があったりしますので、少し気をつけてみてはいかがでしょうか。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |