テニスのストロークではクロス、逆クロス、ストレートのコースへの打ち分けがありますが、それについてふれて行きます。
1.テニスのストロークを打ち分ける練習方法
テニスのストロークを打ち分ける練習方法ですが、基本的にはロングラリーを各種コースで行うことが一番良いです。
上達するまではショートラリーで行うことをおすすめしますが、まずはストレートでフォアハンドとバックハンドのナチュラルなストロークを安定させ、それをクロスや逆クロスに応用します。
ここで気をつけて頂きたいのですが、それぞれの打ち分けは同様の技術を用いますが、まったく同じ打ち方になるわけではありません。
特にクロス方向への打ち方と逆クロスへの打ち方はかなり異なりますので、ポイントについて触れます。
まず、ストレートについてですが、グリップによって体の開き具合は異なりますが、基本的に軸足を決めたあと、前足をステップインしてその前足に体重移動させてボールをヒットする、という一連の動きになります。
ヒットさせるポイントについてはボールの真後ろを叩くイメージで問題ありません。
ただ、ある程度コースを隠すために肩をしっかり入れることを意識する必要があります。
また、体が開くとサイドに流れてしまうことがあるため、ある程度横向きを維持することも意識しましょう。
次にクロスへの打ち方ですが、基本はストレートと同じですが、ボールをヒットさせるポイントは若干外側になります。
また、ラケットのフォロースルーもクロス方向へ行うことになりますし、ラケットを押す方向もストロークに比べるとより前方向に押し込む動きで威力を増加させます。
逆クロスの打ち分けが難しいのですが、これは軸足を思い切ってボールを打ちたい側と反対方向に移動させることが重要になります。
アドサイド側でラリーを行う場合に、回り込んでフォアハンドを打つことがあると思いますが、軸足である右足をなるべく左側へ入れ、その後打ちたい方向へ前足である左足をステップインし、ボールをヒットします。
必然的にボールの内側をヒットすることになるのですが、注意点は体をしっかり閉じることになります。
オープンスタンスで逆クロスを打とうとすると打点を後ろにして振り遅れのような体勢で打つ人が多いのですが、基本は逆クロス側へストレートを打つようなイメージで体の向きやスイングを行うことが大切です。
ただ、ストレートとは異なり、スイングスピードを上げ、ボールがサイドに流れないように抑えることも大切です。
ストレートでのラリーだと若干サイドスピンがかかっていても問題ありませんが、逆クロスでサイドスピンがかかりすぎるとサイドアウトしやすくなりますのでご注意を。
2.基本はクロスラリーを
シングルスでもダブルスでもそうですが、基本的にはストロークはクロスをしっかり打ちましょう。
これはクロス方向へのショットを一番使用しますし、角度もつけやすいからです。
クロスが得意であればあるほどストロークでポイントできる確率が高いのです。
3.まとめ
コースの打ち分けについてふれましたが、いかがでしたでしょうか。
ボールのどのポイントをヒットするのか、といったことはあまり意識しないと思いますが、上達するためには結構大切です。
一度コツがつかめるとラリーも楽しくなりますので是非練習する際は良いイメージを持って臨んでほしいと思います。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |