テニスのスマッシュの難しいところは、ボールに対しての距離感の測り方です。
特に、高くて深いボールに対して距離感をあわせることはとても難しいことです。
これを身につけるには、スマッシュの反復練習が一番効果的です。
では、テニスのスマッシュのボールに対しての距離感を身につける練習をいくつか紹介します。
1.スマッシュの距離感をはかる練習
まずは、テニスのスマッシュのボールに対しての距離感をはかる基本的な練習です。
ラケットを使わずに練習します。
最初は短い距離で練習します。
ネットを挟んでサービスラインからラケットで球出しされたボールを、右利きの場合、左手でキャッチします。
上手くキャッチするコツは、だいたいの落下地点を予測して、その真下に入ることです。
基本練習なので感覚がつかめるまで何度も練習すると上達に繋がります。
慣れてきたら、コートを一面使って練習出来る場合、ランダムに球出しを散らしてみると、より上達に繋がるでしょう。
次は、球出しをベースラインまで下げ、滞空時間の長いボールをキャッチする練習です。
この時注意することは、フットワークを細かくして、落下地点に上手く入ることです。
野球の守備のようなイメージです。
この時、必ずクロスステップで追いかけるようにしてください。
最後は、ラケットを持って実際にスマッシュを打ちます。
球出しはベースラインから深くて高いロブの球出しをします。
最初は半面で上げられたボールを追いかけましょう。
落下地点に素早く入ることを意識しましょう。
ネットをラケットでタッチしてからスタートを切ると、下がる距離が長くなるのでより上達につながります。
次は、一面を使って、ランダムに散らされたボールをスマッシュで打つ練習です。
これも細かいフットワークを取り、素早く落下地点に入って打つことが大切です。
必ずクロスステップでボールを追いかけましょう。
ボールとの距離感を測って、落下地点に入り、確実にスマッシュを打つために、一番大切な事は、全部のボールをクロスステップで追いかけることです。
クロスステップを使わずにボールを追いかけると、着地地点に素早く入ることが出来ません。
クロスステップの練習をしっかり行うこともとても大切です。
また、落下地点に入るという動きは、野球の守備に動きが似ています。
トレーニングの一環として野球を取り入れることも良いかもしれません。
やはり、距離感の測り方を身につけるには、練習あるのみです。
しっかり反復練習をして身につけていきましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |