テニスのスマッシュを苦手とする多くの人は、練習不足によって苦手意識を持っています。
スマッシュを打つ場面というのは、圧倒的にこちらの有利なわけですから、決めたいものです。
相手としても、ほとんどポイントを取られるのをしょうがないと思っているほどなので、そこでミスして、相手にラッキーポイントはあげたくないですよね。
スマッシュを決めないといけないのはわかっているけど、練習相手がいない人や他の練習の合間に壁打ちを使って練習をしたい人のために、壁打ちでできるスマッシュの練習方法をお教えします。
1.テニスのスマッシュが上達する壁打ち練習法
スマッシュは試合中にそう何度も打つことができるものではありません。
サーブやリターン、ストロークに多くの練習を当てているのはそのためですね。
そんな大事な練習の隙間時間にできるのが、スマッシュの壁打ち練習法です。
やり方は、サービスラインに立ち、壁から約1m離れた位置でバウンドするように、ボールを叩きつけるように打ちます。
そうすると、地面に当たったボールが壁にぶつかり、自分のところへロブのように返って来ます。
ただし、まっすぐ打たなければ自分のところへは返ってこないので、コントロールの練習にもなるでしょう。
これをひたすら繰り返していく中で、ボールとの距離感を掴みましょう。
慣れて来たらわざと1mよりも手前に向けて打ってみたり、奥に打つことで前後の練習もするのが良いです。
試合形式の練習中など、暇ができたらできるだけやるようにしましょう。
スマッシュもやればやっただけうまくなりますよ。
2. その他の壁打ちの活用方法
スマッシュだけでなく、他のショットの練習にもなるのが、壁打ちです。
ただし、相手がいる時とは違った球質で返って来るため、あくまで息抜きやフォームの確認などに使うと良いでしょう。
壁打ちをするのに注意すべき点は、続けるということです。
理論的には正しいフォームでまっすぐ、適切な高さで打っていれば永遠と続けることができるのが、壁打ちです。
その特性を生かして、正しいテニスのフォームを身につけましょう。
また、2人で壁打ちをする時は、交互に打ってみるのもフットワークなどの練習になりますし、息抜きとして打ち損じたら負けのミニゲームをやってみるのも楽しいですよ。
ただし、雨などで濡れている時は滑って怪我をする可能性があるので、テニスの壁打ちは控えた方が良いです。
安全に楽しくテニスを上達していきたいですね。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |