テニスのストロークのなかで攻守にわたって活躍するスライスですが、なれないうちは安定し辛いのですがどのような点に注意すればよいか説明していきます。
1.テニスのスライスを安定させる練習方法
テニスのスライスを安定させるために必要なのは、スイングを安定させることと、ボールをヒットしたときの面の向きと手首の角度を安定させることです。
スライスはボレーのように手首を固めて打つショットになりますので、インパクトの瞬間が非常に重要になります。
インパクトの瞬間を安定させるためにはスイングを安定させ、打点を一定にする必要がありますが、これを身に着けるためには球数を稼ぐことが必要になります。
そこでおすすめなのが壁打ちです。
壁打ちでスライスを打ったことがある方はわかると思いますが、スライスを打つと壁に当たった後ボールは落ちますので、バウンドしてから跳ねてきます。
この性質を利用してショートの位置でスライスをひたすら打ちます。
壁打ちだと時間的余裕がないため、何度もスライスを練習していくうちに構えから無駄な動きを削っていくとよいです。
また、スライスをネットの低い位置を通すことが多いため、どの辺りを通せばよいか感覚を身に着けることができるようになってきます。
注意点としては続けていくうちに疲れてしまうことが多いのですが、そのときに手首を緩めてしまうと悪い癖が身についてしまいますので、疲れたらこまめに休憩したほうがよいです。
壁打ちは間違えて練習していると上達の妨げになってしまいますので、特に注意が必要です。
2.スイングスピードを上げる
次にスライスで重要なのが、スイングスピードです。
スイングスピードがあると、相手の速いボールに対応できますし、多少のイレギュラーバウンドにも対応しやすくなります。
特に重要なのが、相手のボールに対してスライス回転をかけたいときには、スイングスピードがあればあるほど回転をかけられますし、応用すればドロップショットへの切り替えもできるようになりますから、スイングスピードをしっかり上げて練習してみてください。
スイングスピードは前述している壁打ちで上げることができますので、是非練習してください。
3.まとめ
スライスを安定させるために必要なことについてふれていきましたが、スライスは攻守にわたり必要なショットになりますので、上達してくるにつれ必要になってくるショットです。
このためしっかり安定させて色んな場面で使えるよう練習あるのみです。
是非近くに壁打ちでき場所があれば試してみてください。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |