テニスにおいてスライスショットというものは誤解が多いショットかもしれません。
スライスショットにスライスの回転量は重要ですが。回転をかけすぎてもいいってものではありません。
スライスを覚えたてのビギナーの方によくみられる傾向なのですが、回転をかけすぎてただ浅いボールになってしまう傾向があります。
こういうスライスは前への推進力がほとんどなくて、いうなれば軽いボールとなり、それを打った瞬間から相手にボールの主導権を握られる可能性があります。
だから、今回はスライスショットのベターな打ち方とボールの弾道についてお話していきたいと思います。
Contents
1.「バウンド後の弾道」
スライスの理想的なバウンド後の弾道は低く滑り、まるで、地を這う蛇の様な感じで進んでいきます。
結果的に相手は低い打点で重いボールを打たされることによりしんどくなってきます。
逆に悪いスライスの場合、ボールが浅くなってバウンド後の威力無く小さく上にバウンドします。
結果前への推進力がないただの浅いボールとなります。
2.「スイングの概念」
もし、後者の弱々しいスライスしか打てないのであれば、そのショットは「スライス」という概念が強すぎるのかもしれません。
「え、この人何言っているの?」と思われた方は多いと思います。
スライスは日本語で「切る」という意味ですが、スライスを打つときはボールを切るという概念が強すぎてはいけません。
この概念のせいで、ラケットの面とボールの接触時間が極端に少なくなり、打ったボールが死んでしまうのです。
私が思うにスライスのキモはラッケトとボールとの接触時間の長さだと思っています。
いいスライスを打つためには出来るだけボールとラケットの接触を長く保ち、ベストな回転量と球威を保たねばなりません。
概念としては「ボールを持って、押す」というか「ラケットでボールを投げる」というかそんな感覚でしょうか。
打ち方としてはコンチネンタルグリップでボレーを打つときの様にテイクバックしてそこから、ボールの中心より少しだけ下の部分にインパクトして、それからボールをラケットの面の上に出来るだけ長く保って、放すという感じです。
長くおしだすのがコツです。
練習メニューとしては球出しがベストでしょうか、慣れないうちはグリップを短く持ったり、ガットの目が粗いラケットを使うといいでしょう。
コンチネンタルグリップでもウェスタングリップでもどちらでも構いませんが、コンチネンタルグリップで打つことを強くお勧めします。
3.「まとめ」
今回はテニスのスライスショットについてとその練習メニューについてお話してまいりました
皆さんがいいスライスを身に付けて、テニスができる事をいのっています。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |