スライスサーブもどれだけ威力があっても、すごい変化をしてもテニスでは入らないと意味が無いですよね。テニスのスライスサーブの入らない悩みの種として、なかなかボールが飛ばない方と、飛ぶけども収まらない方に分かれると思います。その2点について書きますので、ぜひ試していただけたらと思います。
1.ボールが飛ばない原因
テニスのサーブで一般的に多い原因は回転の掛かりすぎです。打ちたい方向に対してラケット面が恐らく向いていないので、ボールにしっかりと力が伝わっていないのだと思います。
テニスのような回転をコントロールする種目では、少し回転を抑えた打ち方をすると、ボールの飛びやすさが実感できて、コントロールもしやすくなると思います。
また、その打ち方が分からずに、調整が自身で出来ない方は、少しだけグリップをコントロールに慣れるまでの間厚く持ってサーブを打つと良いです。
2.コートに入らない原因
実際にその方のプレーを見るのが一番早いですが、そうもいかないのですよね。よく見かける事例としては、ボールの球筋が直線過ぎることが考えられます。
スライスサーブの軌道はある程度飛んだら、ボールの失速とスライスの回転によりボールが軌道上から落ちます。なので低い球筋で打ってしまうと、ネットを超える前に失速してボールがネットに掛かってしまいます。
スライスサーブがオーバーでコートに入らない方は、ネットを超える球筋は打ててはいるが、球筋が直線過ぎて落ち切らずに結果、オーバーのフォルトが多くなります。
なので、もう少し球筋を上げる練習をすると良いです。
1.球筋を上げるには
ボールを直線状に打たなければ良いので、目の前に簡易な障害物を置きます。そうすると、ボールの軌道が自然に弧を描く軌道にしないとコートに収まらないですよね。なんだか難しそうと思う方が多いと思いますが、スライスサーブは軌道がある程度高ければ、あとは自然とストンとボールが落ちやすくなります。
なので、意識をするのは初めの球筋を上げることだけを意識すれば簡単に入るようになります。
2.膝立ちで打つ
身近にそんな手ごろな障害物がない方は、膝立ちで打ってみましょう。身長が高い方は、中には直線状に打つことが一番スピードが出て、良いサーブだ!!と思ってしまいがちですが、良いサーブの確率は低いままになってしまいます。
テニスのネットの高さとサービスボックスの大きさから考えてみると、データでは身長が2メートル以上あって、尚且つ腕の長さもとても長い選手であれば可能です。因みに世界で年間のサービスエースの本数が多いカルロビッチ選手はそんな体格です。なので、打点から垂直にボールが襲ってきます(笑)
話を戻して、自らの姿勢を低くすることで、球筋をこの練習でも上げなくてはいけなくなるので、自然と習得できる練習法となっています。
3.まとめ
ボールが思うように飛ばない方は面の向きを意識して打つ。いくら打ちやすいフォームでも、打ちおろしてしまっているとスライスサーブのメリットを使いこなせていないので確率が上がらない。直線状の軌道ではなく、弧を描くような軌道を意識する。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |