テニスのスライスを上手く打てているかは、ボールが浮かずに低い軌道でまるで糸をひくように飛んでいるかで判断します。ボールが浮かなくなると攻撃的なスライスとなり、相手にとって返球しづらいボールになります。そんなスライスのコツを書きますので、参考にしてみてください。
1.スライスが浮く原因
スライスが浮く原因としては、面が上に向いてしまうことや、ボールに強めの回転を掛けようとしてボールの下を削る打ち方になってしまうと、ボールはミスヒットとなり浮いてしまいます。
浮いてしまうと相手に時間が出来て返球しやすくなります。他にも、ポーチボレーに捕まってしまったり、勢いの無い浅くなったボールを相手に攻め返されてしまうので、スライスのストロークを安定させるためには、面の向きやスイングの仕方をしっかり覚える必要があります。
上記に挙げた、面の向きを安定させるコツとスイングの仕方を書いていきます。
1.スライスの正しい面の向き
言葉で言うとやや上向きという表現になります。しかし、この情報に関しては、グリップの位置や打点の高さも関係してくるので、正確に何度というよりも、自身での感覚を身に付けることが大事になります。
しかし、その感覚を養っていってくださいという情報だけでは、やはり無責任なので練習法をお伝えします。
1.コンチネンタルグリップに慣れる
まずはコンチネンタルグリップに慣れることが大事になります。打ち方は特に指定しませんが、ただコンチネンタルグリップでミニラリーをします。慣れてきたら、徐々に回転の量を多く、少なくのコントロールしたり、ボールの軌道も高くしたり低くしたりのコントロールが徐々に出来てきます。
2.少しずつテイクバックをしてみる
ミニラリーに慣れてきたら、少しずつ距離を伸ばしてみたり、テイクバックを大きくしていきます。テイクバックを大きくした時にラケットヘッドが打点より下の位置にあると、打球面がボールの下を触れやすくなってしまうので、それがボールが浮いてしまう原因になります。
テイクバックは打点の位置よりも高く、ラケットヘッドの位置も打点より高くを大事にします。上から振り下ろすようなフォームでも面の向きが徐々にコントロール出来るようになれば、ボールは浮かなくなります。低い軌道でコート深くに打てるようになると、バウンド後の滑りも出てきます。基本確認のような地味な練習法ですが、誰でもどんなレベルでも実践できる練習法なので、ぜひお試しください。
2.まとめ
・面の向きや触り方がボールが浮く原因
・面の向きを簡単な練習から始めて、感覚として覚えていく
・各個人で感覚は違うので言葉や理論よりも感覚で面の向きを覚える
・徐々にテイクバックを大きくして、スイングの強度を上げていく

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |