テニスのスライスはいろいろなバリエーションがありますが、それらの種類とどのように打ち分けるのかについて説明します。
Contents
1.テニスのスライスの打ち分け
テニスのスライスの打ち分けで重要なのが、ラケットスイング方向と、ボールのどの部分をヒットするかです。
スイングの方向で例えば相手コートの方向にスイングすればするほどボールは伸びていくスライスになりますし、上から下のスイングにすればするほど逆回転がかかることでバウンド後進まない、とまるスライスになります。
次にボールをヒットする部分ですが、ボールの真後ろの少し上側を押さえながらスライスを打てば、もっとも良く伸びるスライスになりますし、ボールの内側をヒットすればサイドスピンがかかり、相手から逃げていくようなスライスを打つこともできます。
逆に自分がコートの外に追い出されているときはボールの外側を捉えてサイドスピンをかけ、ストレート方向へスライスを打てば、外側からコートに曲がって入るスライスも打てます。
最後の例でクロスに打てば、スピンではなく、スライスでショートクロスを打つこともできます。
スライスのショートクロスでは、バウンド後低く弾むうえ、逃げていくため、相手からすると非常に取りにくいショットになります。
このようにスライスだけでも本当にいろいろなショットがありますが、打ち分けを行うことは非常に難しいです。
上達するにはそれぞれのショットをひたすら練習することが必要になります。
ショートラリーや壁打ちなどを上手く利用して、練習することをおすすめします。
これは効率が非常によいからです。
限られた時間で数多く打つためには通常のラリーだとボールの滞空時間や相手のミスもあるため、なるべくそれがおきにくい練習方法を用いるとよいです。
2.試合で使うパターン
試合で使うスライスは基本は滑るスライス、伸びるスライスです。
これは単純に他のスライスの場合、多少甘くなってしまうと相手に叩かれてしまうからです。
滑るスライス、伸びるスライスの場合、相手にとってはなかなか攻めるのが難しいため、つなぎのボールとしては十分です。
そして、滑るスライスに相手がなれてきたことに微妙にとまるスライスなどを織り交ぜると、相手のミスを誘えます。
他にもサイドスピンをかけるスライスはストレートアプローチに用いることでオープンコートを作ることができます。
3.まとめ
スライスが上達してくると試合をスローペースにすることができますので、調子が整わないときに時間を稼ぐことで安定したゲーム運びをすることができます。
また、アプローチからの攻めに使うこともできますし、ドロップショットと織り交ぜてつかうことで相手に揺さぶりをかけることができるなど、いろいろなことに使うことができます。
少しでもスライスを上達させることに意欲が出れば幸いです。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |