テニスでは左右の打ち分けだけではなく、上下の打ち分け、つまり高さを調節して打ち分けるという方法もあります。
その高さの調節で一番有効なショットはロブです。
また、ロブには他のショット同様、スピンロブ、フラットロブ、スライスロブがあります。
その中でも一番確率が高く、打ちやすいのがスライスロブです。
テニスのゲームではスライスロブを使うことにより狙うコースの幅が広がり試合を有利に進めることができます。
そのスライスロブの打ち方を解説していきます。
1.ヘッドを上げてセットしない
ボールにスライス回転を掛ける際には、基本的に上から下へのスウィングになります。
ですから、ラケットのセットはヘッドを立ててセットします。
しかし、スライスロブを上げる際には上から押さえてしまってはロブが上がりませんので、ヘッドは上げずにセットします。
そこからボールの下に滑り込むようにスウィングしていきます。
ボールの上がり具合やコースは何度も繰り返し練習していきましょう。
2.バックは親指を前に出すように打つ
今度はインパクト後の指の感覚です。
ラケット面全体を前に押し出してしまうとロブは上がりにくいので、ボールの下に滑り込ませなくてはいけません。
バックバンドのスライスロブでは親指を前に出すようにすると面が開いてボールが上に上がりやすくなります。
インパクト後には親指を少し前に出すようにしてラケット面が上向きで抜けていくように打ってみましょう。
3.フォアは止めずに小指が抜けていくように打つ
今度はフォアハンドのスライスロブの際についてです。
バックハンド同様、手のひらを前に押し出してしまうとロブが上がりにくいので小指が抜けていくように振っていきます。
小指から抜けていけば手のひらが上を向き、スライスロブが上げやすくなります。
4.上体が突っ込まないでようにする
上体が前に突っ込んでしまうとバランスが悪いだけでなく、上にボールを上げにくくなります。
少し体重が後ろ足に残るくらいで打ち終わった方がボールを上に上げてコントロールしやすくなります。
前足を踏み込んでも体重を乗せすぎないように打ち終わるようにしてみましょう。
このようにスライスロブを練習して上達させることにより、左右の打ち分けだけでなく高さや深さといった打ち分けもできるようになるだけでなく、相手のボレーの決定力を回避できるようになります。
スライスロブを上達させてテニスのゲームを優位に進められるようにしましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |