やはり、テニスのスライスサーブと言えばしっかり横に滑り、相手を外に追い出したり態勢を崩したりして相手の嫌がるサーブを打ちたいと思います。ファーストサーブで不意に打てると相手は動けずにノータッチエースにもなる場合があります。コツさえ掴めばとても簡単です。そのコツをお伝えするので、ぜひ試していただけたらと思います。
1.スライスを滑らせるには
テニスの滑るスライスサーブは、ある程度のクロスへの角度と、ボールのスピードとスライスの回転量が伴っていると滑っていきます。なので、ある程度のスイングスピードが大事になってきます。
ただ、スイングスピードと言ってもグリップの速度やヘッドスピードの2種類がありますが、テニスで大事になる技術は基本的にヘッドスピードをより簡単に、効率よく上げることが大事な技術となります。
2.ヘッドスピードとは
ラケットの先端をラケットヘッドと言います。スイングしている時に、グリップから見てヘッドが先行するように動いていけば、それはラケットヘッドが走ったということになります。
私がよく見かけるサーブの苦手意識のある方は、グリップ速度とヘッドスピードがほぼ同じな方です。結果、ヘッドスピードが上がらないとスイングスピードはあまり加速してくれないので思ったような速度でボールが飛びません。結果、もっと飛ばす為に力んでしまい更に悪循環になってしまいます。
1.ヘッドを走らせるには
コツは身体とグリップを脱力することです。脱力をした結果、身体が勝手に良い運動連鎖をしてくれます。因みに上半身だけでも運動連鎖が上手く出来るとそこそこのサーブは打ててしまいます。
今回はヘッドを走らせる方法としてより簡単な手首やグリップの話をします。
①身体の向きを打ちたい方法に対して斜め向きをします。
②その向きをなるべく維持したまま打ちたいコースへサーブの素振りをします。
③この時に腕を釣り竿に見立ててグニャグニャの脱力状態で練習します。
④脱力状態と少しだけ小指や薬指といったグリップの下の方の指を瞬間的にグッと握るとヘッドスピードが走ってきます。
⑤プラスαで脱力をしている状態であれば少しだけ手首も意識して使ってOKです。
※慣れてくると自然と手首まで運動連鎖が勝手に起きるようになります。
2.打点の位置を変える
テニスの教科書でよく言われるのが、フラットは時計の1時の位置。スピンは11時~12時。スライスは1時~2時といったように言われます。もしも滑るサーブが打ちたいのであれば、サイドラインの位置から2時の打点で練習することがオススメです。
少しスピードを出したいのであれば、1時の位置にするとOKです。
そんな風に角度を少し変えるだけでボールはかなり変化するようになります。
3.まとめ
ポイントは脱力し、ヘッドスピードを走らせることです。打点の位置も少し変えて見ると、依然のサーブとはまた違ったスピードや回転量が出てくるので、自然と滑りもしやすくなります。打点の位置を変えても変化が伴わない方は、サイドラインギリギリから打ち、自然と角度を付けてやってみると良いです。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |