テニスのワイドへのスライスサーブは相手から逃げるようなサーブでオープンコートを作ることや、相手のボディを狙って甘いリターンにさせることを狙うことに使えます。
1.テニスのスライスサーブをワイドに打つ
テニスのスライスサーブをワイドに打つために注意しないと行けないことは大きく分けて3つあります。
まず、サーブの軌道についてです。
ワイド側へのサーブはネットが高いため、ある程度高い位置を通してサーブを入れる必要があります。
横回転を強くして、多少センターよりのコースを通すこともできますが、基本的には縦回転をかけてスライスサーブを打つ必要があります。
横回転の強いスライスサーブがボールの外側、時計に見立てて3時辺りをヒットするとした場合、縦回転をかけるスライスサーブの場合は1時から2時の辺りをヒットします。
1時に近ければ近いほど縦回転がかかりますので、ファーストサーブとセカンドサーブでヒットポイントを少しずらすことでバリエーションが増えます。
次に注意すべき点はリターンをどこで取らせるか、すなわち、どの軌道でどこにサーブを入れるかを考えることです。
特にデュースサイドでワイドにサーブを打つ場合、基本的にはサービスラインのエンドとサイドが交わる点を狙うとあまり相手を動かせないことが多いので、サービスラインのエンドとネットの4分の3辺りを狙い、横についてはサイドラインから1m程度はなれた地点を狙うと十分相手は横に移動してリターンを打つことになります。
軌道が山なりになればなるほど相手にとっては打ちやすくなりますが、低い軌道にすればするほど入りにくいサーブになってしまうので、バランスが大切になります。
最後にワイドにサービスを打ちやすいトスの位置というのはリターン側にばれてしまいやすいため、ばれにくくすることが大切です。
トスの横の違いで打ち分けてしまうと、リターン側から見やすいためトスの前後で打ち分けることが良いです。
特にデュースサイドのワイドへのスライスサーブは思い切ってトスを前に上げることで威力も上げやすいので是非試してください。
なお、アドサイドでのワイドへのサービスは相手のボディを狙うパターンと、フォルトの軌道から曲げて入れることで相手の意表をつくようなパターンがあります。
ボディを狙う場合、スピードを重視させる必要はありますが、横回転が多いものと縦回転が多いものはいずれもあるため、相手によって打ち分けると良いです。
2.ワイドに打つときの弊害について
ワイドへのサービスが上達すると、効果的な場面ではポイント率が高いこともあり、頼ってしまいがちですが、コースがばれるとカウンターされやすいため、基本はワイドではなくセンター中心に攻めて、相手の意識がセンターに向いてきたときにワイドへ打つことが大切です。
また、ワイドに打つときはフラット系ではなく回転量をある程度多くするため、薄い当たりになるので、本来のサーブの調子が悪くなることもあります。
基本は厚い当たりでセンターへ入れていくことが一般レベルでは重要になります。
3.まとめ
スライスサーブをワイドに打つ場合はそれまでの試合運びなども影響しますが、注意して使えば効果的なショットになります。
上達すれば得点パターンの1つになりますので、是非練習してみてください。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |