テニスのスライスサーブのスイングはフラットサービスとはどのように違うのか、また、どのような点に注意する必要があるのかについて記載します。
1.テニスのスライスサーブのスイングについて
テニスのスライスサーブのスイングですが、基本的には曲線というよりも大きな弧を描くようなスイングをイメージすると分かりやすいと思います。
フラットサービスの場合、トスが右肩の真上付近に来て、そこに向かって直線的なスイングでボールをヒットしますが、スライスサーブの場合トスが少し体から離れることもあり、スイングがある程度弧を描くことになります。
具体的には、スライスサーブは手首が少しだけ伸びた状態でインパクトしますので、ラケットの動きが手首によって少しだけ最後に弧を描く形になります。
フラットサーブやスピンサーブの場合、手首を固めてヒットさせるため、ラケットの動きは直線的な動きになります。
ただ、スライスサーブの場合も内転はしっかり行う必要があります。
少しタイミングがフラットサーブやスピンサーブのタイミングよりも遅くなるだけ、とイメージしておけばよいと思います。
フラットサーブの場合スイングの軌道も面の向きもある程度ボールが飛ぶ方向と同じなのですが、スライスサーブの場合、スイングの方向とボールが飛ぶ方向にずれがあるため、最初は戸惑うかもしれません。
しかし、慣れてくると回転をかけたい方向とは逆にスイングをすればするほど切れのあるサーブを打つことができますので、上達を目指してイメージをつかみましょう。
2.スイングはフラットサービスよりも速く
スライスサーブに限った話ではありませんが、回転をかけるためにはスイングスピードはある程度上げる必要があります。
スイングスピードというと少しイメージがしづらいかもしれませんが、ラケットヘッドを動かすスピードというとよいかもしません。
スライスサーブの場合も中途半端な回転をかけてしまうと相手のチャンスボールになってしまうことが多いため、ファーストサービスよりもセカンドサービスの方がスイングスピードを速くするということは多いです。
このときはコントロールにも気を使うのですが、しっかりラケットヘッドを内転を使ってまわすことが重要です。
入れに行く事を意識しすぎてスイングスピードが遅くなってしまっては回転がかからず、逆にフォルトしやすくなってしまったりもしますので、思い切って振ることでコントロールする練習をしてみてください。
スイングをしっかり行う方が上達も早いのです。
3.まとめ
スライスサーブのスイングについて触れましたが、スライスサーブに限らず、サーブのスイングは基本のショットの中で最もスイングスピードが速いため、集中力も必要です。
サーブの練習を行う際は1球打つごとに集中して取り組み、スイングのイメージをしっかり持てばすぐ上達できると思います。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |