テニスのサーブには大きく分けて3種類あります。
フラットサーブ、スピンサーブ、スライスサーブの3種類です。
細かく分けていけばそれぞれに違った変化を加えられますがベースはこの3種類と言っていいでしょう。
その中でも一番打ちやすいと思われるサーブはスライスサーブです。
一番打ちやすいので、一般のテニスプレーヤーはほとんどがこのスライスサーブを打っています。
一番打ちやすいということは上達させれば一番安定したサーブになりますので、是非習得しておきたいサーブです。
そのスライスサーブを安定させるコツを紹介していきます。
1.スウィング方向と打球方向の違いを理解する
これはスピンサーブなどでも考え方は同じです。
回転を掛けるということはボールの真後ろを打ちたい方向に押したり、叩いたりするとスライスサーブではなくなります。
スライスサーブの場合はボールの後ろを擦る動作になりますから、右利きの場合はラケットの動きは左から右というスウィング方向になります。
つまり、ボールは前へと飛ばしますがラケットは右斜め前に振り抜くので、打球の進行方向とスウィングの方向が違う、ということを理解しましょう。
目安としてはラケットを前にあるネットの右端のポールあたりを目掛けて振っていく感じです。
そのように振りながらサービスエリアに入れていく感覚を覚えましょう。
2.当て方の調節
スライスサーブに限らず、回転を掛ける上でのラケットの当て方は厚く当てる、薄く当てるという表現があります。
厚く当てればスピードも出て、バウンド後の伸びがでますが、安定感に欠けます。
逆に薄く当てればスピードはあまり出ませんが、安定して入ります。
安定させる上では薄く当てれば当てるほど空気抵抗の影響も受けて入ります。
薄く当てる感覚としては、ボールの右後ろ辺りを表面のフェルトを擦るように、または皮を剥くような感覚です。
この打ち方でスライスサーブを打てば空中で左に曲がり、空気抵抗を受けて落ちます。
ネットの上の高いところを通しても落ちて入ります。
3.なるべく高い打点で打つ
他のサーブと違い、安定させたいスライスサーブのインパクトはラケットが地面と垂直です。
ですから、手首や肘はほぼ伸び切っているくらいの感覚で一番高い位置で捉えましょう。
テニスのサーブでは身長の高い人の方が有利と言われます。
もちろん、身長を変えることは出来ませんのでなるべく高い位置で打てるように心掛けましょう。
テニスのゲームにおいてサーブが安定してくればその後のストロークやボレーもリズムが作れてゲームに勝ちやすくなります。
スライスサーブを上達させられるように練習すれば、安定感が出てテニス自体の上達にもつながりますので上記を意識して練習をしてみてください。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |