テニスではスライスサーブというと回転量も含まれるのでスピードが落ちてしまいますが、工夫をすることである程度スピードのあるスライスサーブを打つことができます。
Contents
1.体重移動を使う
スピードのあるスライスサーブを打つには腕だけの力、上半身だけの力ではなく、下半身の力も連動することによってボールに力を加えることが可能になります。
サーブはトスを上にあげる際に、膝が曲がり下半身で力を貯めることになります。ジャンプする前に近い状態を作ります。
しかし、テニスのサーブはそれだけでは力を貯めることができず、膝を曲げる際に体の捻りも利用しなければなりません。
捻り+膝の曲げの力を利用して、ジャンプよりも強い力を使います。
トスが上がり、ボールが少し下がってきたタイミングで体が上にジャンプするように力を放出します。
上達の鍵としては、ボールが若干落ちてきたときにジャンプすることです。
スライスサーブの場合、ラケットのスイングスピートは速くなくてはいけません。スピードを出すにはどれだけラケットヘッドが加速しているかにあります。従って腕の力はリラックスした状態で、下半身のジャンプとともにスイングを一気に加速していく必要があります。
下半身の力を使うにもイメージをつくる最適な方法として、垂直跳びが挙げられます。
ただ先述したようにテニスではそれだけではボールに力が伝わらないので、捻りも入れたジャンプを数回こなすことが必要です。
2.打点の捉える位置はあまり外側になりすぎない
スピードのあるスライスサーブを打つ際は、打点に対して、視点を変える必要があります。スライスをかけすぎないようにしなければなりません。
スライスサーブというのは本来スピードを殺して、ボールが外側にいく軌道を重視するサーブです。しかしそのサーブにスピードを加えるとすると、フラットサーブの要素も加える必要があります。
打点の捉える位置は外側なのには変わりありませんが、ボールの進行方向に対して、若干後ろを打つことが重要です。
テニスではボールの外側や、内側、下側を打ち、回転量を上げることを「薄い」と言い、フラットショットのように、ボールの後ろ側を捉えることを「厚い」と言います。
つまりボールに厚みを加えることで、スライスショットの回転数を抑え、反対に前に進む力を加えるのでスピードのあるスライスサーブを実現できます。
スピードのあるスライスサーブはトッププレイヤーも多用しています。但し、従来のスライスサーブに加えて、ボールの曲がりが抑えられてしまいますので、どのタイミングが打つのかが非常に重要視されてきます。
野球で言う、チェンジアップのような形でテニスではスピードのあるスライスサーブは現在使われており、効果的とされています。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |