テニスのサーブはファーストサーブとセカンドサーブがあります。
当然、セカンドサーブが入らないとダブルフォルトとなり失点になります。
ファーストサーブは少し確率が悪くてもスピードを出してプレッシャーを掛けていきたいところです。
しかし、セカンドサーブは確率が低いと結果としてサーブゲームをブレイクされる可能性が高くなります。
そこで確率をあげるためにもスライスサーブが有効になります。
セカンドサーブとしてのスライスサーブを上達させてゲームを優位に進められる方法を紹介していきます。
1.まずはバックバンドに集める
回転を掛けるスライスサーブはスピードを上げにくいです。
さらにセカンドサーブなので確率を上げていくとなると、スピードでプレッシャーを掛けたり、伸びを出してプレッシャーをかけ?ことは難しくなります。
そこで絶対的に必要になるのがコースの選択です。
対戦相手の得意、不得意も大いに関係してきますが、まずはバックバンドで打たせるように心掛けます。
お互い右利きであれば相手のバックを狙うと食い込む形になり、打ち込むということは難しくなります。
相手が予想してきたらフォア側に角度をつけたりして読まれないようにしていきましょう。
2.センターに集める
もう1つの組み立てとしてセンターに集めるやり方です。
スピードで押せないセカンドサーブとしてのスライスサーブはリターンされる前提です。
下手に角度を付けてしまうとショートクロスなどを狙われてしまいます。
そこでセンターセオリーです。
センターに集めると相手も角度が付けづらくセンターに返ってきやすいというセオリーです。
このセンターセオリーはサーブに限った話ではありませんがスピードを出しにくい場合には非常に大切になりますので使いましょう。
3.トスを前にする
今度は相手に読まれないようにする打ち方です。
基本的にスライスサーブはトスを右に上げていきますが、右でなく前に上げて腕を伸ばしながらでもスライスサーブは打つことができます。
前にしたり右にしたりすることによって相手のリターン側にサーブを読ませなくする方法です。
テニスのゲームの中でセカンドサーブでエースを取ることは難しいショットです。
確率は絶対になってきますので、いかに打ちにくいサーブを打てるかがポイントになってきますのでコースや1ゲームの中での組み立て、センターセオリーなどを使ってポイントが取れるようにしていきましょう。
テニスのゲームの中で安定しながらリターンしにくいセカンドサーブを持っていれば、ファーストサーブでも思い切りよく強いサーブにチャレンジしていくことができゲームを優位に進めることができますのでセカンドサーブを上達させられるように練習していきましょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |