テニスのスライスサーブはスピンサーブとは異なり、横に曲げたり、少し滑らせて打点を下げさせたりする役割によってインパクトが変わってきます。
1.テニスのスライスサーブのインパクトについて
テニスのスライスサーブのインパクトについては、よくボールを時計に見立て、右利きの場合は2時〜3時の部分をヒットするイメージだといわれます。
ボールの外側をヒットすることになるため、内転を使うタイミングを少しだけ遅らせる必要があります。
また、ボールをインパクトする時の手首の角度ですが、スピンサーブがラケットと腕の角度をなるべく90度に近い形で、手首をしっかり固めるのに対し、スライスサーブの場合は、ボールの外側をヒットするため若干手首が伸びます。
また、打点についても利き腕の真上辺りがフラットサービスだとすると、スライスサーブの場合は外側をヒットする必要があるため、ボール2個分〜3個分外側にトスを上げる必要があります。
横の打点もそうですが、トスの位置についても少しだけ前に上げると打点が体から遠くなるため手首は伸びやすくなります。
ここで注意してほしいことは、手首が伸びすぎるとインパクトがぶれ易く、威力も下がってしまうことです。
威力を下げないようにするにはある程度手首を固める必要がありますので、その場合はボールの1時〜2時の間をインパクトすると良いです。
また、1時〜2時の間をヒットするイメージの場合、若干縦回転もかかるため、サーブの入る確率も上がります。
逆に滑るサーブを打ちたい場合はなるべく3時に近い部分をヒットすればよいということになります。
2.ルーティーンで実際のインパクトの形をイメージ
実際にサーブを打つ前におすすめなのが、トスアップを行う前にボールを地面についたり、ラケットとボールをあわせるなど、いわゆるルーティーンです。
このルーティーンの時に、しっかりボールをヒットする手首の形を一度作って練習すると上達もしやすいのです。
その後、実際にトスアップに入るときは手首を維持する必要はないのですが、最初にイメージしておくと実際にインパクトする時もその形が保たれ易いのでお勧めです。
因みに私の場合、スライスサービスであれば3回ボールをついて、スピンサーブの時は2回、フラットサーブの時は4回、というようにボールをつく回数で打つ種類を決めるというルーティーンにしていました。
結構集中できることと、案外ばれないということもあります。
フラットサーブが4回なのは、エースを狙いにいくことが多いため、しっかり集中するために回数を多めにしている、といった微妙に工夫していることもあります。
ちょっとした工夫で集中力が上がるので是非試してみてください。
3.まとめ
テニスのサービスの打ち分けは難しいですが、いろんな種類のサーブを打つことができ、上達してくるとその分サーブを打つことが楽しくなります。
是非スライスサービスをマスターしてテニスライフをより楽しんでください。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |