スライスサーブの正しいフォームとして、テニスの動き方として、力の連動が下半身から上半身、そしてトスの位置が正しく行われているかが重要になってきます。
1.下半身から上半身への力連動
テニスというスポーツは腕だけでラケットを振るとなかなかボールは安定しません。更には長時間のプレーで続けてしまうと怪我を誘発する恐れがあります。怪我を防ぎ、正しいフォームを身につけるためにも下半身と上半身の動きに注目しなければなりません。
サーブを打つ際にはトスをあげ、下半身の動きは膝が曲がりジャンプするような形で力のタメを作ります。また、体全体に捻りを入れることで、上へ体が伸びる際に、よりパワーを生むことができます。
スライスサーブを打つ上において、正しいフォームを身につけるには下半身のタメと体の捻りの動きが上に伸びる際に一致することにあります。
更に体が上に伸びる際に斜め前に飛ぶことがポイントになります。体重が前だけに行くと、スライスサーブの場合、ネットするケースが出てきます。
正しいフォームとしては斜め前に下半身のタメと体の捻りの動きが連動して飛ぶことにより、上達の幅が広がるのは間違いありません。
一つの例としてよくテニスで挙げられるのは、トロフィーのチャンピオンボーズです。
チャンピオンポーズは下半身のタメ+体の捻りをうまく実現しています。イメージ作りとしては良いでしょう。
下半身の膝のタメに関しては、あまり曲げすぎると飛ぶのにまた余計なエネルギーを要し、さらには体の捻りとの連動も取りづらいので、膝の曲げすぎには注意しなければなりません。
2.トスの位置は正しいフォームの基準
下半身と上半身の連動を保つことで、全体的なフォームの正しさを追求することができます。但し、スライスサーブを打つにはトスの位置が重要になってきます。
スライスサーブはボールの外側を打点として捉える必要があります。トスの位置が安定することで、ボールの外側を常時捉えることが可能になり、結果正しいフォームへとつながります。
スライスサーブの場合、トスの位置は右利きの場合は体の右側、左利きの場合は左側にあげることが重要です。
体全体の連携を保ち、バランスのとれたフォームを会得する為にも、トスの位置が体の外側にあることで、下半身と上半身の連動が自然に保つことができます。
正しいフォームを身につける上達のヒントとしては、トスをあげる際のボールの握り方です。
ボールを強く握ってトスをあげてしまう場合、手からボールが離れるのが若干遅くなってしまい、腕を巻き込む形になり、ボールは体の内側へあがってしまいます。
トスの位置が内側にあがると、必然的に打点はボールの外側を打つことが物理的に難しく、更には下半身から上半身への力連動も上手に行えません。
トスをあげる際、ボールは強く握らないことです。テニスではボールを卵と例えて握ると柔らかく握れるイメージができます。
ボールを柔らかく握ることで、トスは体の外側へあげることができるでしょう。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |