テニスのサーブが悩んでいて、何かいい練習を探している方は、このタオルを使った練習法がとてもオススメです。ストレッチ法~トレーニング法、練習法など幅広く使えるので、ぜひ参考にしてみてください。
1.テニスのサーブの練習
テニスのサーブで大事なポイントとしては、身体や腕を脱力することや、運動連鎖を余すことなく行うことが大事になります。
タオルなどの、柔らかくて長い物で練習をすると、上手な方はすぐに上手く振れるようになります。サーブが苦手な方や、運動連鎖が上手く出来ない方はスイングに威力が出てこないと思います。
1.タオルに結び目を作り振ってみる
この練習が難しい方は、先端に大きい結び目を一つか二つ作ってみてください。少し重さを感じられるようにすることで、テニスのラケットヘッドに似て、サーブの振り抜きがしやすくなります。
この練習で大事なことは腕とタオルの一体感を作ることなので、腕の脱力を意識してタオルとの一体感になっているようにイメージして腕を釣り竿のようにしならせてみてください。
腕の動きが柔らかくなってきたら、次は腕を上に振り上げるように素振りをします。ラケットを持った時も、腕とラケットの一体感と柔らかさを維持した状態でサーブ練習をすると効果が実感できます。
2.タオルと使った筋力トレーニング
タオルを使っての上半身のトレーニング方法になります。肩幅くらいの位置でタオルを持ち、大胸筋を意識しながら左右に全力で引っ張ります。全力であれば10秒3セット行なえばかなりの負荷は掛かってきます。
胸の前で行えば大胸筋が鍛えられ、頭の上で肩甲骨を意識しながら引っ張ることで肩回りの筋肉を鍛えられます。筋力をUPすることで、基礎体力が高くなるのでサーブのスピードはもちろん速くなりますが、筋力がつくと怪我の予防にもなります。
ただし、やり方を間違えたり、やりすぎてしまうと怪我の原因にもなってしまうので、テニスに支障のない程度に止めておきましょう。
3.タオルを使ったストレッチ
タオルを長く持ち、背中側で対角になるように右手と左手で持ちます。左右ゆっくり日パることで肩甲骨を上下に可動域を広げるストレッチになります。
次にタオルを肩幅くらいに持ち、頭の上から引っ張りながら降ろしてきます。胸側に降ろすと大胸筋、背中側に降ろすと肩甲骨の左右のストレッチになります。
必ずテニスの練習で使った分はストレッチをして緩めることで、筋力トレーニングの効果もさらに期待が出来ます。固い筋肉よりも柔らかい筋肉を作り、身体のバネをしっかり残しておくことが良いサーブを打つ為に重要になります。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |