テニスのサーブで、大切な事は、体全体をしっかり使うという事の他に手首の使い方も重要な要素の一つです。
手首をうまく使うことで、スピードのあるサーブ、またはしっかりと回転のかかったサーブを打つことが可能です。
Contents
1.サーブでの手首の使い方
サーブの基本的な手首の使い方は、内転の動作です。
内転とは手首を内側にひねる動作です。
ボールとラケットが当たった後、親指を外側に向けてフォロースルーを取るイメージです。
この内転の動きをしっかりと取り入れて打つと、ボールにしっかりと回転をかけることができます。
また、セカンドサーブの時ほど、しっかりと内転を意識してサーブを打つと、セカンドサーブの確率も上がりやすいです。
しかし、この内転の動きをしっかり使ってサーブを打つには、手首の筋力が重要になってきます。
筋力が弱いのに、無理に手首の内転を使ってサーブを打ってしまうと、怪我につながってしまいます。
そこで、テニスのサーブの手首の使い方が上達する練習法を紹介します。
2.手首の強化練習
まず、トレーニング器具のチューブを用意します。
チューブをフェンスなどにくくりつけ固定し、サーブの腕の動きをします。
この時、手首の内転を意識し、何度も繰り返し行ってください。
トレーニングを行う回数は、自分の身体と相談し、無理せず行ってください。
このトレーニングをすることで、手首の筋力や、肩、腕の筋力の強化になり、サーブを打った時にしっかりと手首を使って打つ事が出来、上達につながります。
3.手首の角度
テニスのサーブで重要な手首の使い方で、打った後は内転の動きが重要になりますが、打つ直前と、打つ瞬間は手首の角度を変えないということが大切です。
ラケットをコンチネンタルグリップで握り、手首を起こしてください。
その角度をボールを打つ時も保ってください。
ボールを打つ時に手首が伸びていると、力が入らず、スピードのある重たいサーブを打つ事が出来ません。
自分の当たった時の手首の角度を確認するためには、サーブ練習で、ボールが当たった瞬間にラケットを止めて確認する事が一番いい方法だと思います。
その時に手首が伸びていたら、気をつけましょう。
また、手首の使い方で、注意する事がもう一点あります。
それは、スライスサーブの時はまた違った手首の使い方をするという事です。
スライスサーブを打つときは小指からボールを打ちに行くような感覚で打つので、また手首の使い方が違ってきます。
しっかりと手首筋力をつけ、サーブ練習で手首の使い方を意識しながら練習すると、サーブの上達につながります。
日々の心がけが大切です。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |