テニスの基本は、厚い当たりが出来るとしっかり習得できたと言えます。勝手に回転が掛かってしまったり、厚い当たりが出来ていないのにコーチの独断でスライスサーブを習った結果どちらも中途半端になり、本来有利になるはずのサーブが悩みになってしまう。こんなに勿体ないことは無いので、ぜひこの記事を読んで参考にして頂けたらと思います。
1.厚い当たりの重要性
テニスの基本として、まずはボールを楽に飛ばせているかが大事なポイントになります。ボールが思ったように飛ばない方は上記にも挙げた勝手に回転の掛かってしまう打ち方をしているからです。
勿論、テニスにおいて回転を掛けることは悪いことではないです。ただ、必要以上に掛かってしまうと思ったようにスピードが出なかったり、コントロールミスに繋がってきてしまいます。
サーブで厚い当たりの重要性としては、ラケット面が打ちたい方へ向いているかにも繋がるのでとても大事な技術となります。
2.厚い当たりの打ち方
皆さんは、どんなグリップ(ここで示しているのは持ち方の事です)でサーブを打っていますか?羽子板やバドミントンをする時に掛けようとしますか?その2つの競技をやったことのある方であれば間違いなく回転は面が安定しなくなるので掛けないと思います。
私が初心者にお伝えする場合にしようするのが「羽子板サーブ」です。ラケットの持ち方、打ち方は自由で良いので、あそこの狙った場所に入れてみてください。
そう伝えると、初心者でもグリップは落ちているラケットを拾い上げるように持つ持ち方をします。そのグリップが羽子板サーブの打ち方のコツです。経験者からすると、「え!?」と思う持ち方ですが、グリップも厚く(フォアハンドストロークの持ち方)持った方がサーブの厚い当たりも断然しやすいです。
1.グリップについて
前の見出しで挙げたグリップについてですが、羽子板サーブを打つグリップをレベル1とすると、包丁を持つように上から握りこむように持つ持ち方はレベルが10となり、難易度が上がります。理由としては、バンザイ\(^o^)/のポーズをした時に、自然に真っすぐ前に向けやすいのが羽子板サーブのグリップ。ラケットの側面が真っすぐ向けやすいのが包丁グリップです。以上のことから、面を真っすぐ向ける難易度が高いから、サーブをコントロールすることが難しい、飛ばすことが難しいというのが分かります。
2.オススメのグリップは?
上手な方は勿論、包丁グリップ(薄いグリップという)で持った方がメリットが多いです。オススメの持ち方としては、自身が厚い当たりの出来るグリップを知ることです。羽子板サーブのグリップと包丁グリップの中間をレベル5として、1~10のレベルのグリップを1から徐々にレベルを上げていくと面の向きが感覚として理解しやすいです。
そんな風に少しずつ薄いグリップに挑戦していくことで、スライスサーブもしっかり打球感の残っている厚い当たりのサーブになっていきます。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |