テニスのサーブの中のスピンサーブというのをご存知でしょうか。
プロの試合や上手な人がセカンドサーブでよく用いるのが、スピンサーブです。
その回転の性質から、下に向かって落ちるボールとなるため、ネットの高いところを通すことができるので、フォルトが少なくなります。
弾むボールとなり、相手にとっては攻めにくいので、テニスのセカンドサーブには最適と言えます。
さらに速度の速いフラットサーブや曲がるスライスサーブなどを組み合わせることによって、遅いサーブにも関わらず武器となります。
打ち方が少し特徴的であり、筋力が必要となるため、習得は難しいと言われていますが、練習を積み重ねることで確実にできるようになります。
1.テニスのスピンサーブの打ち方
通常のテニスのサーブとは異なり、背を反らせながら上に飛ぶようにして打つサーブです。
ただ手首の角度が重要となり、いくら背を反らすことができても、スライスサーブの回転がかかってしまったり、コントロールが効かないサーブとなってしまいます。
2.スピンサーブを打つ時の手首の角度
手首は手の平側に向けて傾かせ、手首を立てるのがテニスのスピンサーブの手首の角度です。
サーブは薄いグリップで行う必要があるのですが、手首を逆に手の甲側に曲げてしまうと、厚いグリップと同じ効果となってしまいます。
また、手首を寝かせてしまうと、手刀ののように手だけでスピンをかける形となってしまうため、跳ね上がるようなスピンサーブは打つことができないと思います。
なので、手首を立てることで全身を使ってスピンをかけることができます。
3.スピンサーブの体の使い方
ここまででスピンサーブを打つことができても、上達するためには体の使い方も覚える必要があります。
背を反らせるのが他のテニスのサーブとは異なると言いましたが、背を反る感覚よりも胸をボールに向かってはる感覚が大切となります。
手首の角度を変えずに、体の反りを戻す反力と腕の振りを使って打つことができれば、良いスピンサーブを打つことができるでしょう。
体を反ったりと体全体の筋力やバランスが必要となるので、筋トレや体幹トレーニングも同時に行っておきたいものです。
4.イメージをしっかりと持つ
スピンサーブといえば、ナダル選手ですよね。
ナダル選手のサーブを動画で何度も見るか、周りのスピンサーブが得意な選手をよく観察するようにしましょう。
テニスの試合を優位に進めていくためにぜひ覚えたいサーブですので、イメージをしっかりと持った上で無理のないように練習を行いましょう。
変なフォームで練習を行うと、体を痛める可能性があるので、安全に取り組みたいものです。

✓試合になるとサービスが入らない
✓ダブルスの連携が上手くならない
✓部活の監督になったが指導方法が分からない
そんなアナタにおすすめなのが、 「テニスが驚くほど上達する練習教材」 です。
テニスが驚くほど上達する練習教材は、 元日本チャンピオン などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にテニスが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のテニスが上達する練習教材を紹介します。
![]()
最速フォアハンド上達法!!
たった45分間の練習で、45歳の小柄な女性が男性顔負けのフォアハンドスピンが打てるようになった秘訣がついに公開!!! |
![]()
サービスの確率を急激にアップ!!
これさえ身につければ、「ギュン」とキックするスピンサービスや「シュパ」と低く滑るスライスサービスも自由に打てるようになります!! しかも90日間の返金保証もついているので、安心して取り組めます! |
![]()
スピード&決定力がアップするボレー!!
これさえ身につければ、力強くスピードのあるボレーが手に入るでしょう!! しかも今なら90日間の返金保証付きなので、安心して始められます!! |